• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

光学顕微鏡とEPMAによる鉱石組織の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02302032
研究機関北海道大学

研究代表者

由井 俊三  北海道大学, 理学部, 教授 (10006637)

研究分担者 松枝 大治  北海道大学, 理学部, 助教授 (20108921)
加瀬 克雄  岡山大学, 理学部, 助教授 (30033195)
梶原 良道  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (80015578)
根建 心具  鹿児島大学, 教養部, 教授 (10107849)
島田 允尭  九州大学, 理学部, 教授 (00037235)
キーワード画像処理 / デ-タネットワ-ク / 黄銅鉱病変 / 離溶組織 / 樹枝状組織
研究概要

山口市で研究集会を行い、各研究者のこれまでの研究方法の紹介、およびそれによる成果の発表、第15回国際鉱物学連合総会(北京)の際の鉱石鉱物委員会における議事の報告、それらを踏まえての今後の研究についての討議等を行った。また他分野の状況を知るため、宇部興産(株)の研究所を見学した。
研究集会での発表・討論を大別すると下記の通りである。
1)画像処理 2件 EPMA組成像を解析するもの、およびマッピング機能を持つEPMAを用いるもの。
2)デ-タ処理 3件 パソコンによるオンライン処理、およびネットワ-ク処理。
3)鉱物・鉱石の研究 6件 海底熱水性硫化物鉱床、黒鉱鉱床、泥質堆積岩等。
古くから離溶、交代、定方位晶出等々議論が多く、最近また交代的な考えの出てきている閃亜鉛鉱中の微粒の黄銅鉱の配列(黄銅鉱病変)について非変成堆積岩を始めとする種々の産状のものが報告された。なかにはバルクの銅含有量が少なく、交代作用を考える必要のないものも多い。ある特定の組織の存否だけでなく、共存する組織(たとえば樹枝状組織)および化学組成を考え合わせる必要がある。
鉱山の開発に伴って鉱床の新しい部分の鉱石がサンプリング可能となるが、その一方では採掘によって鉱石は永遠に失われてしまうので、現在稼行中の菱刈、豊羽および各種の試料の保存されている小坂等の鉱山については分担して調査・試料採取を行った。
近年各方面で用いられるようになった、画像処理およびネットワ-クによるデ-タ活用をこの分野でも取り入れるべきであるので、代表者の許にパソコン1台を購入することとなった。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Shimazaki,H.Horikoshi,E.: "Black ore chimney from the Hanaoka kuroko deposits,Japan." Mining Geology(鉱山地質). 40(5). 313-321 (1990)

  • [文献書誌] Shimazaki,H.Kusakabe,M.: "Oxygen isotope study of the Kamioka ZnーPb skarn deposits,central Japan." Mineralium Deposita. 25(3). 221-229 (1990)

  • [文献書誌] Nakano,Takanori: "Rapid analytical method for trace Zn content in some mafic mineral using the electron microprobe: Potential utility as a metallogenetic and petrogenic indicator." Chemical Geology. 89. (1991)

  • [文献書誌] Izawa,Eiji: "Hydrothermal alteration associated with Nansatuーtype gold mineralization" Extended Abstracts,Symposium on HighーTemperature Acid Fluids and Associated Alteration and Mineralization.39-43 (1990)

  • [文献書誌] 井沢 英二: "高ストロンチウム花崗岩は厚い地殻の指標となるか" 月刊地球. 12. 435-439 (1990)

  • [文献書誌] 鹿園 直建: "溶液化学と熱水性鉱床に濃集した金属元素種に関する多様性" 鉱山地質. 40. 195-207 (1990)

  • [文献書誌] Shikazono,N.et al: "Geochemical,mineralogical,and geologic characteristics of Seー and Teー bearing epithermal gold deposits in Japan." Mining Geology(鉱山地質). 40. 337-352 (1990)

  • [文献書誌] 鹿園 直建(中田 正隆): "150℃におけるエレクトラムおよび輝銀鉱の水熱合成" 鉱山地質. 40. 279-282 (1990)

  • [文献書誌] 島田 允尭: "福岡県河東鉱山の含金銀鉛亜鉛鉱脈と鉱物共生" 鉱山地質. 40. 175-182 (1990)

  • [文献書誌] 根建 心具: "岐阜県木谷鉱床産グスタバイトーリリアナイト固溶体のCu含有量" 鹿児島大学理科報告. 39. 31-39 (1990)

  • [文献書誌] 根建 心具: "EPMAによるOk Tedi鉱床産石英中の流体流体包有物の分析" 鹿児島大学理科報告. 39. 41-46 (1990)

  • [文献書誌] 根建 心具(新山 透): "X線マイクロアナライザ-分析のための試料準備と分析手順" 浦島幸世教授退官記念論集. 271-278 (1990)

  • [文献書誌] 根建 心具(新山 透): "X線マイクロアナライザ-による測定結果のコンピュ-タ処理システム" 浦島幸世教授退官記念論集. 279-284 (1990)

  • [文献書誌] Nedachi,M.: "Preliminary study on halogen elements of the Ok Tedi porphyry copper deposits,Papua New Guinea" Occasional Paper of Kagoshima University Research Center of South Pacific.20. 13-18 (1990)

  • [文献書誌] Nedachi,M.: "Role of halogen elements on the Punguma porphyry copper mineralization,Papua New Guinea" South Pacific Study. 11. 23-26 (1990)

  • [文献書誌] Kajiwara,Y.: "Sulfur deep within the earth; Revival of a chondritic earth model." Sci.Rep.,Inst.Geosci.,Univ.Tsukuba,Sec.B.11. 1-10 (1990)

  • [文献書誌] Kajiwara,Y.: "Sulfurーreducing reaction prior to accretion as a constraint on modelling the chemistry of a chondritic earth." Ann.Rep.,Inst.Geosci.,Univ.Tsukuba. 16. 56-63 (1990)

  • [文献書誌] Ishiyama,D.: "Copperーleadーzinc mineralization at the Hyakawa and Shakako deposits,JokokuーKaturaoka mining area,Southwestern Hokkaido,Japan." Jour.Min.Pet.Econ.Geol.(岩鉱). 85(7). 341-353 (1990)

  • [文献書誌] 石山 大三(渡辺 禎三): "広島県矢野勝光山西山東鉱床のパイロフィライト鉱化作用" 秋田大学鉱山学部資源地学研究施設報告. (1991)

  • [文献書誌] 石山 大三(西川 拓也): "秋田県松峰黒鉱鉱床の鉱石組織と重晶石の形態およびサイズ分布" 秋田大学鉱山学部資源地学研究施設報告. (1991)

  • [文献書誌] Kase,Katsuo: "Copperーrich sulfide deposit near 23゚N,Mid Atlantic Ridge: Chemical composition,mineral chemistry,and sulfur isotopes." Proceedings of the Ocean Drilling Program,Scientific Results. 106/109. 163-177 (1990)

  • [文献書誌] Kase,Katsuo: "Ore mineralogy and sulfur isotope study of the massive sulfide deposits of Filon Norte,Tharsis mine,Spain." Mineralium Deposita. 25. 289-296 (1990)

  • [文献書誌] 由井 俊三: "第15回国際鉱物学連合(IMA)総会(北京)に出席して" 鉱山地質. 41(1). (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi