• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

光学顕微鏡とEPMAによる鉱石組織の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02302032
研究機関北海道大学

研究代表者

由井 俊三  北海道大学, 理学部, 教授 (10006637)

研究分担者 松枝 大治  北海道大学, 理学部, 助教授 (20108921)
加瀬 克雄  岡山大学, 理学部, 助教授 (30033195)
梶原 良道  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (80015578)
根建 心具  鹿児島大学, 教養部, 教授 (10107849)
島田 允尭  九州大学, 理学部, 教授 (00037235)
キーワード画像処理 / 黄銅鉱病変 / 鉄隕石 / チャネリング効果 / データ処理プログラム / IBMタイプパソコン
研究概要

東京都で研究集会を行い、各研究者のこの1年間の成果の発表し、また研究方法および昨年以降の国際鉱物学連合鉱石物委員の動向、それらを踏まえての今後の研究についての討議等を行った。またEPMAメーカーの一つである日本電子(株)を訪問し、技術者と意見の交換を行った。
研究集会での発表・討諭を大別すると下記の通りである。
1)画像処理 EPMA組成像を解析するためのパーソナルコンピュータ用プログラム。
2)鉱物・鉱石の研究 透過顕微鏡とEPMAを組み合わせた閃亜鉛鉱の黄銅鉱病変の研究等。
3)EPMAを利用した流体包有物の分析法の開発。試料表面の分析法であるEPMAの新分野である。
4)耐火煉瓦と溶融金属の反応組織の研究。これは実用面だけでなく地球内部の研究にとっても重要である。
通常の鉱石の研究では問題にならない反射電子線像と特性X線像(および定量分析結果)の不一致が、鉄隕石の研究で問題になっていたが、日本電子(株)の技術者との意見の交換、および研究者の持参したサンプルのメーカーの試験装置による実験の結果、それがチャネリング効果によるものであることが明らかになった。これは結晶構造の単純の金属について、反射電子線像を強コントラストで観察したときに出現する。
わが国で一般的なNECタイプのパソコンを想定して開発されたEPMAデータ処理プログラムが、中国で注目されるようになったので、一部プログラムを中国で一般的なIBMタイプのパソコン用に改造した。
鉱山の開発に伴って鉱床の新しい部分の鉱石がサンプリング可能となるが、その一方では採掘によって鉱石は永遠に失われてしまうので、現在稼行中の菱刈、豊羽等の鉱山については分担して調査・試料採取を行った。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Yui,Shunzo: "A system EPMA data reduction programs BASIC for personal computers in 1991" Jour.Fac.Sei.,Hokkaido Univ.,Ser.IV. (1992)

  • [文献書誌] Nakano,Takanori: "An antipathetic relation between the hedebergite and johansenite componebts in skarn clinopyroxene from the Kageta tungusten deposit,central Japan" Canadian Mineralogists. 29. 427-434 (1991)

  • [文献書誌] Nakano,Takanori: "Compositional zoning and the genesis of pegmatite garnet:a product of final stage crystallization of granitic magma" Report of Geological Survey of Japan. 279. (1992)

  • [文献書誌] Shikazono,N.: "Hydrothermal synthesis of gold,electrum and argentite" Canadian Mineralogists. 29. 217-221 (1991)

  • [文献書誌] Shikazono,N.: "Dissolution of gold in hydrochloric acid solution at 150゚C" The Hiyoshi Review of Natural Science,Keio University. 11. 1-4 (1992)

  • [文献書誌] 井沢 英二: "沖縄トラフ伊平屋海嶺の熱水性炭酸塩チムニー" 海洋科学技術センター試験研究報告 第7回「しんかい2000」シンポジウム特集号. 185-192 (1991)

  • [文献書誌] Shimizu,Masaaki: "Roquesite‐bearing tin ores from the Omodani,Akenobe,Fukoku,and Ikuno polymetallic vein‐type deposits in Inner Zone of southwestern Japan" Canadian Mineralogists. 29. 207-215 (1991)

  • [文献書誌] Shimizu,Masaaki: "Coupled substitutions in golifieldite‐tetrahedrite minerals from the Iriki mine,Japan" Canadian Mineralogists. 55. 515-519 (1991)

  • [文献書誌] Shimizu,Masaaki: "New data on franckeite from Hoei,Japan" Neues Jahrbuch fur Mineralogy,Abhandlungen. (1992)

  • [文献書誌] Imai,Akira: "Ore‐textures from porphyry Cu‐Au deposits and genetic implications" Mining Geology(鉱山地質). 41(3). 176-177 (1991)

  • [文献書誌] Nedachi,Munetomo: "Halogen behavior in the Ok Tedl porphyry copper system,Papua New Guinea" South Pacific Study. 11. 69-81 (1991)

  • [文献書誌] 根建 心具: "鹿児島湾北部、若御子カルデラの“たぎり"湧出部における底質および硫化物脈" 海洋科学技術センタ-試験報告書. 235-243 (1991)

  • [文献書誌] 梶原 良道: "地球表層圏における鉱床元素の循環" 鉱物学雑誌. 20(4). 225-232 (1991)

  • [文献書誌] 石川 洋平: "広島県矢野勝光山西山東鉱床のパイロフイライト鉱化作用" 秋田大学鉱山学部資源地学研究報告. 56. 33-43 (1991)

  • [文献書誌] 石川 洋平: "秋田県松峰黒鉱鉱床の鉱石組織と重晶石の形態について" 秋田大学鉱山学部資源地学研究報告. 56. 143-160 (1991)

  • [文献書誌] Matsueda,H.: "Petrological characteristics of the granitoids around the Yaguki mine,Fukushima Prefecture,Japan. ‐With special references to the relationships between the Yaguki‐type granodiorite and ore mineralization" Jour.Fac.Sci.,Hokkaido Univ.,Ser.IV. 23(1). 11-40 (1991)

  • [文献書誌] 松枝 大治: "パーソナルコンピュータを用いた画像処理システムとその応用例" 岩鉱. 86. 346-353 (1991)

  • [文献書誌] 松枝 大治: "Odessa隕鉄に見られる微細組織の形成過程" 秋田大学鉱山学部研究報告. 10. 1-10 (1991)

  • [文献書誌] Matsueda,H.: "Diatreme‐hosted gold mineralization at the Montana Tunnels deposit Southwestern Montana,U.S.A." Jour.Mining Coll.,Akita Univ.,Ser.A. 8(1). (1992)

  • [文献書誌] 鞠子 正: "兵庫県明延鉱床およびその周辺地域における多金属鉱化作用と金銀鉱化作用" 資源地質. (1992)

  • [文献書誌] Kase,Katsuo: "Rucklidgeite solid‐solusion in the Yanahara deposits,Japan" Canadian Mineralists. (1992)

  • [文献書誌] Watanabe,Makoto: "Chemical compositions of sptalerite in metamorphosed volcanogenic massive sulfide deposits(“Besshi‐type)of Japan" 資源地質. (1992)

  • [文献書誌] Ueno,Hirotomo: "Opaque mineralogy in the hydrothermal alteration zone of the Tsuchihata mine,Iwate Prefecture,Japan" Rock Magnetism and Paleogeophysics. 18. 61-64 (1991)

  • [文献書誌] 石川 洋平: "黒鉱ー世界に誇る日本的資源を求めてー" 共立出版, 119 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi