• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

初期地球におけるダイナミックスと多圏相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 02302033
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関東北大学

研究代表者

大谷 栄治  東北大学, 理学部, 助教授 (60136306)

研究分担者 丸山 茂徳  東京工業大学, 理学部, 教授 (50111737)
阿部 豊  東京大学, 理学部, 助教授 (90192468)
有馬 真  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (10184293)
赤荻 正樹  学習院大学, 理学部, 教授 (30126560)
加藤 工  東北大学, 理学部, 助手 (90214379)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードマグマオーシャン / プレートテクトニクス / キンバライト / コマチァイト / マグマの密度 / 集積過程 / 始生代 / 高圧
研究概要

本総合研究Aでは、地球の集積過程から地球形成の最初期に存在した可能性のあるマグマオーシャンの実体を解明すること、地球史を通じての火成作用の起源とマントルの分化の過程を解明することの二つが重点的に研究された。初期のマグマオーシャンの実体に関しては、集積過程からマグマオーシャンにいたる過程、マグマオーシャンから原始地殻が形成される過程が数値シミュレーションによって詳しく解明され(阿部)、さらにマグマの密度の実験的研究から火星にマグマオーシャンが存在したならば、オリビンとマントルメルトの間の密度の逆転が火星マントルの深さ600kmに存在することが証明され、地球に関してはマントル遷移層の直上の深さ350km付近に密度の逆転が存在することが推定された(大谷等)。そして、マグマの密度を考慮してマグマオーシャンの分化とその後の火成作用との関連が議論された(北村、大谷等)。さらに火成作用の起源とマントルの分化に関しては、初期の地球にしばしば確認されたキンバライトマグマの起源が研究され(有馬)、地球史における火成作用とテクトニクスの進化が論じられた。そしてプレートテクトニックスが39億年の昔にまでさかのぼることできることが明らかにされた(丸山)。さらに地球史を通じて働いてきたプレートテクトニクスに伴うマントルの分化の過程を明らかにする研究として、沈み込む海洋地殻のゆくえが実験的に研究され(入船)また下部マントルの化学組成がペロブスカイトなどの高圧鉱物の熱力学的物性値によって検討された(赤荻,伊藤)。なお、今年度の本総合研究のシンポジウムは3月19日-22日の地球惑星関連学会合同大会の期間(3月22日)に行うことになっている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Akaogi M and Yamazaki T: "Bridgeman anul with a sintered diamond core for phase transtormation studies at high pressures and high tenperatures" Proceedings of Japan Academy. 67B. 61-65 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Abe,Y.: "Themal and chemical evolution of the terrestrial magma ocean" P.roceediys of 24th ISAS Lunar Planet.Sympo. 204-210 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Irifune,T.,Fujino,K.,Ohtani.E.: "A new high Pressure forn of MgAl_2O_4" Nature. 349. 409-411 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yurimoto,H.,Ohtani,E.: "Element partifioning between majorite and liquid:A secondary ion mass sprctromotric study" Geophysical Research Lotters. 19. 17-20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtani E,q Kamaya,N.: "The geochemicol model of Mars:an estimation from the high pressure experiments." Geophysical Research Letters. 19. 2239-2242 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtane,E.,Suzuki,A.,q Kato,T.: "Flotation of olivine in the peridotite molt at high pressure" Proceehings of the Japan Acadeny. 69B. 23-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akaogi, M. and Yamazaki, T.: "Bridgeman anvil with a sintered diamond core for phase transformation studies at high pressures and high temperatures." Proc. Japan Acad.67 B. 61-65 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abe, Y.: "Thermal and chemical evolution of the terrestrial magma ocean." Proc. 24th ISAS Lunar Planet Symp. 204-210 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Irifune, Y., Fujino, K., and Ohtani, E.: "A new high-pressure form of MGAL_2O_4." Nature. 349. 409-411 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yurimoto, H. and Ohtani, E.: "Element partitioning between majorite and liquid: A secondary ion mass spectrometric study." Geophys. Res. Lett.19. 17-20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uhtani, E. and Kamaya, N.: "The geochemical model of Mars: an estimation from the high pressure experiments." Geophys. Res. Lett.19. 2239-2242 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtani, E., Suzuki, A., Kato, T.: "Flotation of olivine in the peridotite melt at high pressure." Proc. Japan Acad.,Ser. B. 69. 23-28 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi