研究分担者 |
青木 繁 東京工業大学, 工学部, 教授 (90016436)
宮 健三 東京大学, 工学部, 教授 (30011191)
加川 幸雄 岡山大学, 工学部, 教授 (10019200)
阿部 博之 東北大学, 工学部, 教授 (00005266)
大路 清嗣 大阪大学, 工学部, 教授 (20028939)
|
研究概要 |
工学,理学,医学の分野において,逆問題研究が注目を集めてきている.逆問題解析には分野を越えた共通点があるため,特定の問題に対する逆問題解析の発展が,逆問題研究全体の進展に繁がる.本研究では,材料力学の分野で最も簡単で,最近いくつかの展開が得られている.ポテンシャル場の問題を主対象に,これに関連する逆問題を扱う数値・実験ハイブリッド型逆解析手法に関する検討を行い,以下の結論を得た. 1.直流電気ポテンシャル法を用いてき裂を測定する方法の有効性を数値的および実験的に確かめた.交流電気ポテンシャン法により応力拡大係数を計測する方法の3次元き裂への適用性を調べた.2.電流ベクトルポテンシャル法に基づく3次元渦電流解析を行い,これを用いた渦電流探傷の逆問題的アプロ-チを検討した.3.き裂周辺の電流場,温度場の特異性の解析をもとに,温度場からき裂形状を推定するスキ-ムを提案し,その有効性の検証を行った.4.接触部の変位と力の分布を推定するためのいくつかの適切化法の有効性を調べた.また,境界値逆問題の不適切性に関する理論的検討を行った.5.ガルバニック腐食による電流密度および電気ポテンシャル分布の推定の逆解析を行った.カソ-ド防食の最適設計問題に対する解析手法の有効性を明らかにした.6.非定常熱伝導問題における時間依存の未知境界値を推定する逆解析手法の有効性を数値的に検討した.7.波動方程式によって支配される分布定数系における外力の同定問題に対する逆解析手法について,数学的考察と適用性の数値的検討を行った.8.音響インピ-ダンスCT法の適用性について,数値的検討を行った.また,離散系の材料特性値を推定する方法の検討を行った.9.場の支配微分方程式を観測結果をもとに推定する方法を提案し,その有効性を誤差がある場合を含め,数値的に明らかにした.
|