• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

水理学における非線形解析手法の体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02302064
研究機関東京工業大学

研究代表者

池田 駿介  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016590)

研究分担者 細田 尚  京都大学, 工学部, 助手 (10165558)
山坂 昌成  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (20174641)
辻本 哲郎  金沢大学, 工学部, 助教授 (20115885)
黒木 幹雄  北海道大学, 工学部, 助教授 (50002001)
石川 忠晴  東北大学, 工学部, 助教授 (50159696)
キーワード非線形解析 / 数値解析法 / 振動 / 水理学
研究概要

本年度は7月(東京)、12月(金沢)の2回内合わせを行い、以下のように研究内容及び分担を決定した。
1.振動・波動における非線形性
1ー1自励振動(黒木)、1ー2強制振動(池田)、1ー3パラメ-タ振動(山坂)、1ー4スペクトル応答(山坂)
2.拡散型非線形(石川)
2ー1はじめに、2ー2常微分方程式誘導の各論、2ー2ー1detailまで含めて厳密解を求める、2ー2ー2厳密解が期待できないがdetailを欲しい場合の近似解法、2ー2ー3最初から近似解を目指す方法
2ー3密度の影響が入った拡散問題
3.境界の非線形性
3ー1Stokes波(池田)、3ー2浮遊砂(石川)
4.分岐・不安定(田中)
4ー1解の分岐についての一般論、4ー2水理学における解の分岐の例、4ー2カオス(無限の分岐)
5.数値解析法
5ー1流れのモデル化(田中)5ー2流れの計算手法(細田)
6.河川における具体的な諸問題
6ー1流体力(辻本、山坂)、6ー2自励振動(池田、山坂)、
6ー3掃流砂、浮遊砂(辻本)6ー4せん断力分布、横断安定河道(池田)、6ー5交互砂州(黒木)6ー6河川の蛇行(池田)、6ー7洪水波、不定流解析(細田)、6ー8密度流の非線形解析の例(田中)
付 録(石川)
1.非線形常微分方程式の解法の指針、2.摂動法、3.重み付残差法、4.数値積分法(ルンゲクッタ法)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Syunske Ikeda and Norihiro Izume: "Stable channel crossーsection of straight sand rivers" Water Resources Research.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi