研究課題/領域番号 |
02302066
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
芦田 和男 京都大学, 防災研究所, 教授 (30027205)
|
研究分担者 |
長谷川 和義 北海道大学, 工学部, 助手 (70001328)
澤田 豊明 京都大学, 防災研究所, 助教授 (60027258)
池田 宏 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (20015986)
澤井 健二 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70109073)
袮津 家久 京都大学, 工学部, 助教授 (30109029)
|
キーワード | 流砂 / 河床変動 / 計測 / 洪水流 / 流路変動 / 現地観測 / 乱流 / ラボラトリ-オ-トメ-ション |
研究概要 |
本研究は、最近急速に進展、普及してきた、効率的な乱れ計測、流砂計測や河床形状計測を組み合わせて、乱れによる浮遊砂の巻き上げ、河床形態と流砂量、混合砂れきの分級機構等を対象として、実験室から現地に至る種々のスケ-ルの移動床現象における、流れと流砂運動の同時計測を試み、土砂輸送ならびに河床変動機構における流れと流砂の相互作用を明らかにしようとするものである。 袮津は、幅40cm、長さ15mの実験水路において、種々の非定常流を発生させ、レ-ザ-流速計を用いて乱流構造の変化を計測し、それが浮遊砂に及ぼす影響を検討している。 澤井は、幅20cmの蛇行低水路をもつ幅1mの複断面水路において、種々の非定常流を発生させ、砂面計を搭載したXY台車を自動制御することによって河床変動を詳細に計測し、その特性を検討している。 池田は、幅4mの大型水路の起点に幅1mの狭窄部を設け、混合砂礫の分級堆積を詳細に計測し、渓流における砂礫の運搬と堆積機構の解明を図っている。 澤田は、穂高砂防観測所のヒル谷流域において、階段状河床内の堆積土砂量と流出土砂量を同時計測するとともに、足洗谷流域において流路変動と流砂を同時計測し、それらの関係を検討している。 長谷川は、石狩川河口部において、洪水時の流速と浮遊砂濃度を同時計測し、その特性を検討している。 木下は、尻別川、石狩川および阿賀野川において、流れと河床変動を同時計測し、その特性を検討している。 芦田は、各分担者の研究の進捗に応じて研究連絡と調整を図るとともに、小型水路から大型水路さらには現地河川といった各種スケ-ルの流砂現象における共通点と相違点を検討している。
|