研究課題/領域番号 |
02302080
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐道 健 京都大学, 農学部, 教授 (00026494)
|
研究分担者 |
梶田 煕 京都府立大学, 農学部, 助教授 (90046467)
岡野 健 東京大学, 農学部, 教授 (30011927)
伏谷 賢美 東京農工大学, 農学部, 教授 (80014950)
深沢 和三 北海道大学, 農学部, 教授 (40001408)
野口 昌巳 京都大学, 農学部, 教授 (00026501)
|
キーワード | 木材 / 木質原料 / 形態計測 / 材質評価 / 画像解析 / 節 / 木材組織 |
研究概要 |
種々のオ-ダ-の木材構成要素の形態の画像情報の処理法、形態から材質評価に必要なパラメ-タを抽出する方法を中心に検討した。 1.木材の肉眼的可視構造については、(1)原木の3次元形状解析を行なうための光切断法を確立し、(2)針葉樹材面に現われる節を自動認識するための基礎として走査線法を検討し、必要な画像パラメ-タの抽出と節の検出精度を明らかにし、(3)壁面材料を想定した場合の木理のパタ-ンとグル-ブについて画像の周期性と人の心理作用との関係を明確にした。 2.木材の顕微鏡および電子顕微鏡可視構造については、(1)自己相関法を用いた針葉樹仮道管の形態の解析による早晩材の移行過程の評価法、細胞径および壁厚さの累積率指標曲線を用いた一年輪中の細胞配列の定量化法を確立した。また、(2)木材構成要素における成分分布形態の解析を行なうためのUV顕微鏡画像解析法、(3)木材組織破断面の3次元構造を再構築するためのSEMステレオ解析法が効果的であることを明らかにした。さらに、(4)セルロ-スミクロフィブリルの外部および内部形態の解析法について検討した。 3.木材の組織形態と材質、加工性の関係については、(1)木材の衝撃破壊挙動に対する年輪内細胞壁率変動の影響について解析し、(2)節周辺の組織変動の計測法を明らかにし、節の存在が木材の切削加工に及ぼす影響について解析した。 4.木質原料形態と製品の材質の関係については、種々の形態の木質ボ-ドエレメントの細長比形態、配向性を計測・評価する方法としての画像解析法が可能であることを明らかにし、エレメントの形態と製品の材質の関連性を解析した。
|