研究課題/領域番号 |
02302088
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
池辺 幸正 名古屋大学, 工学部, 教授 (50023073)
|
研究分担者 |
加藤 内蔵進 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (90191981)
武田 喬男 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
田中 浩 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (00115594)
上野 馨 金沢大学, 低レベル放射能実験施設, 教授 (00193821)
飯田 孝夫 名古屋大学, 工学部, 助手 (50089843)
|
キーワード | ラドン / 広域拡散 / 局地拡散 / トリチウム / 大気拡散シミュレーション / 水循環 / 地球規模汚染 / 水蒸気 |
研究概要 |
ラドンの移流・拡散シミュレーションについて、東アジア地域の広域拡散シミュレーション(4,000km×4000km)については前年度開発を終った。局地スケール(80km×80km)のシミュレーションについて、今年度はDiehlの手法を用いて拡散係数の取扱いに改良を加えた。またラドンの発生源として前年度までの一飛分布の仮定から発生源分布を評価して入力データとした。広域拡散と局地拡散の計算結果を重ね合わせることで観測値との比較を行ってシミュレーションの検証と改良を計るためのラドンの観測は、名古屋大学,金沢大学および福井大学で実施した。四季についての計算結果は、前述の改良によって名古屋における観測値の変動と良い一致を示すようになった。空気(水蒸気)中トリチウムのシミュレーションのために必要なトリチウムの発生源情報を調査した。この発生源情報をラドンで検証された広域拡散シミュレーションコードに入力して、秋季の北西風が卓越する期間を選んでシミュレーションを実施した。現在の日本のトリチウムレベルは低下しているため、大陸の影響が大きかったと推測される1978年の計算を行った。その結果は境界条件の設定によって2.6Bq/lと14Bq/lであった。実測値5〜7Bq/lはこの間にあり、晴天時のトリチウム広域拡散シミュレーションへの一手段を提供した。今後、水文圏トリチウムと水収支の入力データの充実、境界条件の設定の改良、雲や降水などをとり入れた数値シミュレーションへの改良などが望まれる。
|