研究課題/領域番号 |
02302091
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然地理学
|
研究機関 | 駒沢大学 |
研究代表者 |
小池 一之 駒沢大学, 文学部, 教授 (20052483)
|
研究分担者 |
貞方 昇 北海道教育大学, 函館分校, 助教授 (20116594)
大村 明雄 金沢大学, 理学部, 助教授 (70019488)
海津 正倫 名古屋大学, 文学部, 助教授 (50127883)
米倉 伸之 東京大学, 理学部, 教授 (30011563)
太田 陽子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (80017714)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | 最終間氷期 / 完新世 / ハイドロ・アイソスタシー / 地形発達史 / ウラン系列年代測定 / ^<14>C年代測定 / ESR年代測定 / 海浜環境 |
研究概要 |
本研究は、氷河性海面変動の1サイクルにあたる最終間氷期から現在までの期間における日本列島における海岸環境変遷とその要因を究明するものである。得られた主な成果は次の通りである。 1.最終間氷期最盛期については、海岸環境変遷図を作成し報告書の付図とした。 2.最終間氷期から現在にかけての海水準変動とそれに伴う海成段丘の形成過程(特に、琉球列島では、現地調査とウラン系列年代測定法やESR年代測定法によって、第四紀後半の海成段丘の形成時代や形成機構、海成段丘の変形から見た地殼変動様式などが詳細に解明された。 3.個々の地域の後氷期海面上昇曲線の特色は、凡世界的な海面上昇とそれに伴うハイドロ・アイソスタシー効果の影響を考慮するとよく説明できる。 4.完新世におけるオホーツク海への黒潮の進入状況、中国地方での鉄穴流しに伴う海岸線の急速な前進などが明らかになった。しかし、自然状態下で汀線が前進し続けてきた九十九里海岸でもの汀線の前進は期待できず、人工物に守られた不動の汀線が出現するものと予想されることが判明した。 5.年代測定法の改良と年代幅の拡大によって、氷河性海面変化のほぼ1サイクル間の海岸環境の変遷を、更新世〜完新世前半の期間については、ほぼ1万年刻みで、完新世後半については、千〜百年刻みで復元できる可能性がでてきた。 6.[^<230>Th/^<234>U]ー[^<231>Pa/^<235>U]コンコーディア(年代ー致曲線)の利用によって、軟体動物殼からも十分信頼できるウラン系列年代が得られることが期待でき、最終間氷期以降の海岸環境変遷の解明に多大の貢献が期待される。
|