• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

生理活性物質の合成と作用発現構造

研究課題

研究課題/領域番号 02303017
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

塩入 孝之  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (20012627)

研究分担者 濱田 康正  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (90117846)
米光 宰  北海道大学, 薬学部, 教授 (60001038)
川添 豊  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (80106252)
池上 四郎  帝京大学, 薬学部, 教授 (10119555)
荒田 洋治  東京大学, 薬学部, 教授 (40011499)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード生理活性物質 / 効率的合成 / 作用発現構造 / 生理活性ペプチド / 糖 / マクロリド / 薬物創製 / 物理化学的アプローチ
研究概要

本研究の目的は、生理活性物質の効率的合成法を開発すると同時に、生理活性物質の活性発現に必須の構造を究明し、それらを基盤として生物の営みを分子レベルで明らかにし、さらに進んで人間にとって有用な生理活性物質を創製せんとするものである。そして1)生理活性ペプチドの合成と作用発現構造の究明,2)糖,マクロリド等の新規合成法の開拓と作用発現構造の究明,3)循環器,中枢,癌を対象にした薬物の創製,4)物理化学的手法による活性発現構造の究明の4つの研究課題について、16名の研究者が各プロジェクトにわかれて、相互に緊密な連絡,協力を行いながら、それぞれ独自の研究を強力に推進した。
まずペプチドグループでは、抗腫瘍性ペプチドドラスタチン10の合成と構造活性相関が検討され、またスロンビン阻害剤サイクロテオナマイドの合成研究が行われた。またHIVプロテアーゼに対する阻害剤が分子設計され、一方耐熱性エンテロトキシンの生物活性発現機構が検討され、また種々の神経ペプチドの生物活性の検定が行われた。糖,マクロリドグループでは、糖鎖の精密合成と構造特異性が研究され、疑似糖の合成が行われた。その他種々の生理活性天然物のキラル合成が行われると同時に、マクロリド,ポリエーテルの立体選択的合成が達成された。薬物創製グループでは、循環器疾患治療薬の効率的合成が検討され、MAO阻害活性成分の化学的修飾が行われ、また新規抗癌薬の開発を目指してアルカロイド類縁体やポリマーが作られ生物活性が検討された。最後に物理化学グループでは、免疫グロブリン分子のデザインを目指し、抗原結合部位を有機化学反応の場として統一的に整理する努力がなされ、生理活性ペプチド,マクロリドの立体配座と生物活性の相関が検討された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Chigusa Matsunaga: "A ^<13>C NMR study of the hinge region of a mouse monoclonal antibody" J.Biomol.NMR. 1. 379-390 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shun-ichi Hashimoto: "A Controlled synthesis of 9α-methyl-and 9α-cyanoisocarbacyclins" Chemistry Letters. 1835-1838 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Horita: "Total synthesis of the polyether antibiotics lysocellin" Tetrahedron Letters. 33. 5541-5544 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Hayashi: "Synthesis of naqumamide A,a trombin-inhibitory linean tetrapeptide,from a marine sponge,Theonella SP." Tetrahedrom Letters. 33. 5075-5076 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keisuke Tohdo: "Synthetic study of theonellamide F" Peptide Chemistry 1991. 7-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshimasa Ishida: "Conformational feature of aureobasidin E,a new type of potent antifungal antibiotic" J.Chem.Soc.Chem.Commun.1231-1233 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩入 孝之: "化学で探る海洋生物の謎(化学増刊121号)" 化学同人, 177 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Chigusa Matsunaga: "A^<13>C NMR study of the hinge region of a mouse monoclonal antibody" J. Biomol. NMR. 1. 379-390 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shun-ichi Hashimoto: "A controlled synthesis of 9alpha-methyl-and 9alpha-cyanoisocarbacyclines" Chem. Lett.1835-1838 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Horita: "Total synthesis of the polyether antibiotics lysocellin" Tetrahedron Lett.33. 5541-5544 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Hayashi: "Synthesis of nazumamide A, a thrombin-inhibitory linear tetrapeptide, from a marine sponge, Theonella sp." Tetrahedron Lett.33. 5075-5076 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keisuke Tohdo: "Synthetic study of theonellamide F" Peptide Chemistry 1991. 7-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshimasa Ishida: "Conformational feature of aureobasidin E, a new type of potent antifungal antibiotic" J. Chem. Soc. Chem. Commun.1231-1233 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi Akaji: "Disulfide bond formation using the silly chloride-sulfoxide system for the synthesis of a cystine peptide" J. Am. Chem. Soc.114. 4173-4143 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasumasa Hamada: "Efficient stereoselective synthesis of dolastatin 10, an antineoplastic peptide from a sea hare" Tetrahedron Lett.32. 931-934 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Tomioka: "Absolute structure-cytotoxic activity relationships of steganacin congeners and analogues" J. Med. Chem.34. 54-57 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi