• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

生物進化の分子集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02304001
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 常行  九州大学, 理学部, 教授 (10108649)

研究分担者 石和 貞男  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (20017205)
戸張 よし子  東京都立大学, 理学部, 教授 (20087125)
高畑 尚之  国立遺伝学研究所, 集団遺伝部, 助教授 (30124217)
太田 朋子  国立遺伝学研究所, 集団遺伝部, 教授 (80000256)
木村 資生  国立遺伝学研究所, 集団遺伝部, 名誉教授 (20000226)
キーワード分子進化 / 集団遺伝学 / 調節遺伝学 / 多重遺伝子族 / DNA多型 / 系統樹 / 中立モデル / MHC
研究概要

本研究では適応進化の分子機構に関して,実験的・理論的研究を行いこれに関する総合的な知見を得ることを目的とする。特に実験面では様々な遺伝子の特に調節領域において適応的な変化を見出すことに重点が置かれた。キイロショウジョウバエを用いた実験では,山崎はアミラ-ゼ遺伝子の調節領域の特にグルコ-スリプレッション領域の多型と自然選択との関係を調べた。山崎と高野はヒ-トショック遺伝子の発現量について,ヒ-トショックを与えた時の転写mRNA量に自然集団内に有意な変異がある事を見出した。原田はP因子の分布を生存力に関して非常に様相の異る日本の二集団について調べ,活性のある因子の分布に違いがある事を見出した。宮下はyーacーsc領域の種内および種間の変異をDNAレベルで調べた。日下部はeyeless突然変異Nanjoについて調べ,これがある種のトランスポゾンによって誘発される事を示した。石和はミトコンドリアDNA多型の研究をさらに進めた。戸張はアナナスショウジョウバエにおけるrDNAスペ-サ-領域の変異に関する研究を行った。広吉はイエバエの性決定機構に関する研究を行った。理論的研究に関しては木村は最近のDNAレベルのデ-タをもとに中立説の妥当性と種分化及び表現型進化への適応について論じている。太田は弱有害遺伝子が相補的に働く場合の中立モデルについて論じた他,多重遺伝子族の集団内多型維持機構について検討した。高畑は遺伝子系統樹学及びMHCの多型について解析した。舘田はタンパク質進化に関する遺伝的浮動と弱選択効果を取り入れたモデルのコンピュ-タシミュレ-ションを行った。田嶋は異る系統の間で等しい塩基置換率を仮定することなく再編された系統樹の枝の長さの標準誤差を推定する統計的方法を開発した。全体を通して実験面では分子レベルのデ-タが更に蓄積されるとともに,理論面では実験デ-タを重視した解析法の開発にも努力がなされた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Miyashita,N.: "Linkage disequilibrium in the white locusregion of Drosophila melanogaster." Genetics.

  • [文献書誌] Harada,K.: "Comparative study of P element activity in two natural populations of Drosophila melanogaster." Japanese Journal of Genetics. 66. 725-737 (1991)

  • [文献書誌] Koga,A.: "A method for detecting effect of beneficial mutations in natural populations of Drosophila melanogaster." Genetical Research. 58. 145-156 (1991)

  • [文献書誌] Ohta,T.: "Role of diversifying selection and gene conversion in evolution of major histocomp atibility complex loci." Proc.Natl.Acd.Sci.USA.88. 6716-6720 (1991)

  • [文献書誌] Tachida,H.: "A study on a nealy natural mutation model in finite populations." Genetics. 128. 183-192 (1991)

  • [文献書誌] Tajima,F.: "Statistical method forestimating the standard erros of branch in a phylogenetic free reconstructuralwithout assuming equal rates of nucleotid substitution among different lineages." Molecular Biology and Evolution. 9. 168-181 (1992)

  • [文献書誌] Kimura,M.: "New Aspect of the Genetics of Molecular Evolution" Japan Scientific Society/SpringerーVerlag, 322 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi