• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

シロアリ共生系とセルロ-ス動態

研究課題

研究課題/領域番号 02304003
研究機関京都大学

研究代表者

安部 琢哉  京都大学, 理学部, 助教授 (00045030)

研究分担者 東 正彦  竜谷大学, 理工学部, 講師 (40183917)
松本 忠夫  東京大学, 教養学部, 教授 (90106609)
山岡 郁雄  山口大学, 理学部, 教授 (30034705)
武田 博清  京都大学, 農学部, 助教授 (60109048)
山岡 亮平  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (00111948)
キーワードセルロ-スの動態 / 陸上生態系 / シロアリ / 消化共生 / 社会性の進化 / メタン細菌 / 空中窒素固定菌
研究概要

本年度の研究実績は以下の4点である
1.研究者間の交流を容易にしたこと
本研究チ-ムは動植物生態学,細胞学,化学生態学,微生物学,数理生態学,林産工学,木材保存学などを専門分野とする研究者から構成されている。研究交流を容易にするために,合宿形式の研究会を京都と,多くの種のシロアリが生息する沖縄県西表島で開いた。西表島では,森林の植物社会学的な分析,土壌構造,シロアリの同定,シロアリの消化管内の微生物の同定などについての実習を行った。
2.研究課題の明確化
地球上に最も多量に存在する高分子であるセルロ-スに注目して,陸上生態系の構造を研究することの意義を検討し,“Cellulose centered porspective on terrestrial community structure"として発表した。これは今後の陸上生態系の研究の新しい方向を切り開くものになると確信している。
3.シロアリの社会性進化に関する新しい展開
シロアリを含めて社会性昆虫における社会性進化の遺伝的基礎についてはHamilton(1964)以来,数多くの研究がなされ大きく進展したが,生態的基礎については見るべきものがなかった。シロアリにおいて,workerの進化が生活様式の変化と対応していることを発見し,その数理的検討を開始した。
4.共生微生物間の相互作用を解明する手がかりの把握
シロアリの消化管内に共生する原生動物・空中窒素固定バクテリア・メタン生成バクテリア間の相互作用を ^<15>N_2を用いて解明する方法を検討している。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] ABE,T.: "Cellulose centered perspective on terrestrial community strutuse" Oikas. 60. 127-133 (1991)

  • [文献書誌] ABE,T.: "Evolution of warker caste in termites" Proc.Int.Congr.IUSSI. 11. 29-30 (1990)

  • [文献書誌] ABE,T.: "Termite community in the grarsland of Kenya with special veference to their feeding habits" Proc.Int.Congr.IUSSI. 11. 207-208 (1990)

  • [文献書誌] 山岡 亮平: "イエシロアリ巣由来の誘引・定着因子" 日本応用動物昆虫学会誌.

  • [文献書誌] 武田 博清: "群集生態学の展開" 科学. 60. 406-414 (1990)

  • [文献書誌] TSUNODA,K: "The natural resistance of tropical woods against bio deterio ration" Wood Research. 77. 18-27 (1990)

  • [文献書誌] TAKAHASHI,M.: "Evaluation of termiticides in frild trials" The Int.Res.Group on Wood Preserv.Doc.No:IRG/WP/3633. 899 (1990)

  • [文献書誌] TSUNODA,K.: "Termite bioassays for evalution of wood preservatives" Sociobiology. (1991)

  • [文献書誌] MATSUMOTO,T.: "Subsociality of the Australian giant cackroach,<Macropanesthia>___ー <rhinoceras>___ー(Blattadea)" Proc.Int.Congr.IUSSI. 11. 303-304 (1990)

  • [文献書誌] 松本 忠夫: "日本及び中国のオオシロアリ属(Hodo termopsis)に関する最近の研究" しろあり. 80. 3-12 (1990)

  • [文献書誌] 松本 忠夫: "シロアリの階級分化" しろあり. 82. 3-12 (1990)

  • [文献書誌] 松本 忠夫: "シロアリ社会の起原:家族性ゴキブリにシロアリのル-ツを探る" Anima. 217. 66-71 (1990)

  • [文献書誌] BURNS,T.P: "Trophic unfolding of a continental shelf energyーflow net work" Ecol.Mod.(1991)

  • [文献書誌] HIGASHI,M.: "Network trophodynamies:an emerging paradigm in ecosystem ecology" “Thearetical studies of ecosystems". 117-154 (1990)

  • [文献書誌] HIGASHI,M.: "Entichment of ecosystem theary" “Thearetical studies of ecosystems". 1-38 (1990)

  • [文献書誌] BURNS,T.P.: "Trophic dynamics in networks:significance of cycles and storage" Ecol.Mod.51. 1-28 (1990)

  • [文献書誌] TOKORO,M: "Evidence for trail pheromone precursor in termite R___ー.<speratirs>___ー(Kolbe)" J.Chem.Ecol.16. 2549-2558 (1990)

  • [文献書誌] HIGASHI,M(編者): "Thearetical studies of Ecosystems" Academic Press, (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi