• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

ホミノイド(ヒト上科)における二足歩行能の起源と進化

研究課題

研究課題/領域番号 02304013
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人類学
研究機関大阪大学

研究代表者

俣野 彰三  大阪大学, 人間科学部, 教授 (30028724)

研究分担者 木村 替  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (20161565)
久保 武  大阪大学, 医学部, 助教授 (30107031)
山崎 信寿  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70101996)
石田 英實  京都大学, 理学部, 教授 (60027480)
遠藤 萬理  東京大学, 理学部, 教授 (20011504)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードホミノイド / 2足歩行 / 進化 / 形態 / 生機根 / シミュレ-ション / 化石
研究概要

人類の2足歩行の起源、進化の考察は化石資料を始め、現生霊長類の身体移動様式のさまざまな適応比較,現代人身体の2足歩行能の特性を機能態学的,生理学的,生体工学的に解析する,などの多方面の学際的研究の綜合的成果によって始めて可能性がもたらされる。当然その成果をみのらせるためにはそれにりの時日を要するので,限られた2年間での綜合研究の成果のみですべて達成されるものではない。しかし各人のそれぞれの立場から,当初の研究計画をふまえて行われた今回の成果はめざましいものがあり,ここにその要点を記すことにする。まず化石骨格の檢討からみると,石田のケニアにおける調査が数多くのケニアピテクスの資料をしゅう集中で現地博物館で整理されつつある。今回は、尺骨近位部の詳細な檢討から,垂直木登りの適応の可能性を論じ,それが直立2足歩行の前適応として重要であることを指摘した。アウストラロピテクスの骨格構造から馬場は,ヒトの直立2足姿勢への進化について、身体の各部で均等に生じたものではなく,下方から順に変化したものであるとの考察を行った。筋系ではこのテ-マにおいてはさけて通ることの出来ない背筋群について,態倉はヒトとチンパンジ-の背柱起立筋を詳細に比較して身体移動様式との関連を論じている。生体工学的には動作はすべてその消費エルネギ-の最小化にむかうことから,アウストラロピテクス・アフェレンシスを歩かせると,骨盤を前傾し,胸部をそりかえらせる姿勢が最もだ当で,形態学的復原の成果とむじゅんしないと山崎は結論する。エネルギ-最小消費の面からは,現生画表類ではチンパンジ-の2足歩行が最も有効なことを木村が檢討している。現代人では遠藤が2足進立姿勢の安定性の指標を導入し,久保は歩行中の頭の動搖に注目している。歩行制御の脳の適応とその進化については,小脳運動系を中心に類人猿とヒトの比較神経的考察が行われた(俣野)。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 松村 秋芳: "Effects of erect bipedal standing on the crossーsectional geometry of the rat femur." J.Anthropo.Soc.Nippon. 98. 451-470 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 萬理ほか: "ヒトの直立2足歩行における足底圧分布に関する実験的研究" バイオメカニズム学会シンポジウム. 12. 371-382 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎 信寿ほか: "歩調,歩幅の生体力学的決定基準" バイオメカニズム学会シンポジウム. 12. 359-370 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石田 英実ほか: "Middle and late miocene hominoids in east Africa." Topics in Primatology(I)Eds.Nishida,T.et al.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 替: "Voluntary bipedal walking of infant chimpanzees." Gravity,Posture and Locomotion in Primates.Eds.Jouffroy,F.K.et al.237-251 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 俣野 彰三: "A comparative neuroprimatological study on the inferior olivary nuclei." J.Anthrop.Soc.Nippon. 100. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 俣野 彰三,石田 英実ほか編: "Topics in Primatology(III)" 東京大学出版会, 400 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akiyoshi Matumura: "Effects of erect bipedal standing on the cross-sectional geometry of the rat femur." J. Anthrop. Soc. Nippon. 98. 451-470 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banri Endou et al.: "Experimontal Studies of the pressure distribution of the Sole during human bipedal Walking" Proc Biomechanism Symposium. 12. 371-382 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuhisa Yamazaki, et al.: "Biomechanical criteria for determination of cadence and Stride infree walking." Proc. Biomechanism Symposium. 12. 359-370 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidemi Ishida et al.: "Middle and late miocene hominoids in east Africa." Topics in Primatology (I). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tasuku Kimura: "Voluntary bipedal walking of infant chimpanzees." Gravity Posture and Locomotion in Primates. 237-251 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Syozo Matano: "A comparative neuroprimatological study on the inferior olivary nuclei." J. Anthrop. Soc. Nippon. 100. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Syozo Matano, Hidemi Ishida: Univ. Tokyo Press. Topics in Primatology (III), 400 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi