• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

育種に適した遺伝子導入法の検索・開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02304016
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関名古屋大学

研究代表者

平井 篤志  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60023470)

研究分担者 森 宏一  北海道大学, 農学部, 助教授 (70166354)
森川 弘道  広島大学, 理学部, 教授 (00089129)
山元 皓二  長岡技術科学大学, 生物系, 教授 (70011971)
内宮 博文  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (50142229)
服部 一三  名古屋大学, 農学部, 助手 (40023494)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードイネ / 遺伝子導入 / パ-ティクルガン / Tiプラスミド / 細胞融合 / 直接導入法
研究概要

本研究の目的は種々の遺伝子導入法を試み、いろいろな育種現場における最善の方法を探ることにあった。遺伝子導入法は現在数多く報告されているが、そのうち植物育種のために有用と思われる方法について種々検討した。2年間の研究成果は次の通りである。パ-ティクルガンについては空気銃を用いた簡易型でも導入した遺伝子の発現がみられた。またクリ-ンベンチに組み込まれた本格的な装置ではトランスジェニック植物が育成された。この方法は導入する植物や組織を選ばないことと、細胞質遺伝子改変にも有効なことから我国では余り実績がないが将来重要になると思われる。レ-ザ-式でも遺伝子導入が確認されたが、この方式は細胞内の遺伝子導入場所が特定できる特徴がある。接ぎ木による形質転換は方法が簡便であるが、メカニズムの解明や変異出現頻度の向上等の課題がある。花粉を介しての遺伝子導入も比較的簡便で、しかもかなり確実に形質転換体が得られることが明らかになった。Tiプラスミドによる遺伝子導入は種々の植物で成功しており、これからも頻繁に利用されるものと思われる。さらにTiプラスミドを使用しないで、エレクトロポ-レ-ションで直接遺伝子を染色体に導入する方法は、イネなど単子葉植物に有効である。この方法を用いて、イネへの除草剤抵抗性の遺伝子の導入が試みられたが、遺伝子がゲノムに完全な形で組み込まれていることが確認され、トランスジェニックイネが育成されている。不均等な細胞融合も遺伝子導入法として注目されているが、これにより野生種から一部のゲノムのみを取り入れた栽培イネが作出された。
以上種々の導入法でソフトも含め開発が進み、育種の実際の場面で最適な方法が使用できる態勢が整ってきている。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Honda,H.and A.Hirai: "The gene for the alpha-subunit of ATPase:a site of homologous recombination in plant mitochondrial DNA also functions in somatic hybrid cells." Theor,Appl.Genet.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujii,N.and H,Uchimiya: "Conditions favorable for the somatic embryogenesis in carrot cell culture enhanece expression of the rolC promoter-GUS fusion gene." Plant Physiol.95:. 238-241 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noguchi,T.,Y Hirata and N.Yagishita: "Interspecific chimera formation in Brassica by In Vitro graft method." Theor.Appl.Genet.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toriyama,K.,J.C.Stein.M.Nasrallah & J.Nasrallah: "transformation of Brassica oleracea with an S-locus gene from B.campestris changes the self-incompatibility phenotype." Theor.Appl.Genet.81:. 769-776 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yamashita,A.Iida and H.Morikawa: "Evidence that more than 90% of beta-glucuronidase-expressing cells after particle bombardment directly receive the foreign gene in their nucleus." Plant Physiol.97:. 829-831 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhou,W.M.,K.Yoshida,Y.Shintaku and G.Takeda: "The use of IAA to overcome interspecific hybrid inviability in reciprocal crosses between Nicotiana tabacum L.and N.repanda Willd." Theor.Appl.Genet.82:. 657-661 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirai, A: "Molecular structure of chloroplast DNA from rice." Biotechnology in Agric. & For.14. 458-467 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honda, H., K. Itoh and A. Hirai: "The heterogeneous composition of mtDNA in somatic hybrid calli and the relatively simple composition of such DNA in regenerated leaves." Jpn. J. Genet.66. 279-289 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanno, A. and A. Hirai: "Comparative studies on the structure of ctDNA from 4 species of Oryza : Cloning and physical map." Theor. Appl. Genet.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honda, H. and A. Hirai: "The gene for the alpha-subunit of ATPase : a site of homologous recombination in plant mitochondrial DNA also functions in somatic hybrid cells." Theor. Appl. Genet.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwahashi, M., M. Nakazono, A. Kanno, K. Sugino, T. Ishibashi and A. Hirai: "Genetic and physical maps and a clone bank of mitochondrial DNA from rice." Theor. Appl. Genet.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatano, S. J. Yamaguchi and A. Hirai: "The preparation of high-molecular-weight DNA from rice and its analysis by pulsed-field gel electrophoresis." Plant Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hattori, K.: "Inheritance of carotenoid pigmentation in flower color of chrysanthemum." Japan. J. Breed.41. 1-9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujii, N. and H. Uchimiya: "Conditions favorable for the somatic embryogenesis in carrot cell culture enhance expression of the rolC promoter-GUS fusion gene." Plant Physiol. 95. 238-241 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanaya, K., K. Hayakawa and H. Uchimiya: "In vitro binding of wheat-germ proteins to the 5'-upstream region of the rolC gene of Ri plasmid." Plant Cell Physiol. 32. 295-297 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oono, Y., T. Satomi and H. Uchimiya: "Agrobacterium rhizogenes lacZ-rolC expression in Escherichia coli : detection of the product in transgenic plants using rolC-specific antibodies" Gene. 104. 95-98 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noguchi, T., Y. Hirata and N. Yagishita: "Interspecific chimera formation in Brassica by In Vitro graft method." Theor. Appl. Genet.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Lee, H. Y. and T. Kameya: "Selection and characterization of a rice mutant to 5-methyltryptophan." Theor. Appl. Genet.82. 405-408 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toriyama, K., J. Stein, M. Nasrallah & J. Nasrallah: "Transformation of Brassica oleracea with an S-locus gene from B. canpestris changes the self-incompatibility phenotype." Theor. Appl. Genet.81. 769-776 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kageyama, Y., H. Fukuoka, K. Yamamoto and G. Takeda: "The rice plant bearing endospermless grains : A novel mutant induced by gamma-irradiation of tetra ploid rice (Oryza sativa L.)." Jpn. J. Breed. 41. 341-345 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Iida, M. Seki, M. Kamada, Y. Yamada and H. Morikawa: "Gene delivery into cultured plant cells by DNA-coated gold particles accelerated by a pneumatic particle gun." Theor. Appl. Genet.80. 813-816 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Seki, Y. Komeda, A. Iida, Y. Yamada and H. Morikawa: "Transient expression of beta glucuronidase in Arabidopsis leaves, roots and Brassica napus stems using a pneumatic particle gun." Plant Mol. Biol.17. 259-263 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mori K., T, Kinoshita and Y. Yamada: "Callus formation and protoplast isolation in rice and its related species." J. Fac. Agri. Hokkaido Univ. 64. 304-310 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, I.: "New DNA fingerprinting procedure : Amplified fragment length polymorphism of hazy associations (ALPHA)." Genet.41. 105-106 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kishima, Y., M. Suiko and T. Adachi: "Betalain pigmentation in petal of Portulaca is preceded by a dramatic tyrosine accumulation." J. Plant Physiol.137. 505-506 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhou, W., K. Yoshida, Y. Shintaku and G. Takeda: "The use of IAA to overcome interspecific hybrid inviability in reciprocal crosses between Nicotiana tabacum L. and N. repanda Willd." Theor. Appl. Genet.82. 657-661 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi