• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

青果物流通技術の評価と適正利用

研究課題

研究課題/領域番号 02304018
研究機関岡山大学

研究代表者

中村 怜之輔  岡山大学, 農学部, 教授 (70021053)

研究分担者 邨田 卓夫  靜岡大学, 農学部, 教授 (80022044)
秋元 浩一  岐阜大学, 農学部, 教授 (20021727)
茶珍 和雄  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (60081519)
土田 広信  神戸大学, 農学部, 助教授 (60031184)
稲葉 昭次  岡山大学, 農学部, 教授 (90046491)
キーワード青果物 / 予冷 / 低温流通 / 常温流通 / 保冷 / 包装 / 空気組成 / 品質予測
研究概要

1.市場流通の実態調査:平成2年8月下旬〜9月上旬に,2回にわたって東京,名古屋,岐阜,大阪,神戸,岡山の各卸売市場に入荷する共通の特定品目(レタス,ホウレンソウ,キュウリ,トマト)について,品温及び箱内空気組成を一斉に調査した。その結果,(1)レタスとホウレンソウは大部分が予冷されていたが,入荷時の品温は10〜20℃の範囲でトラックごとに,また積荷位置によって異なった。おそらく保冷の程度に起因するものと思われる。(2)同一産地でも市場によって温度が異なり,概して関東圏で高く,関西圏で低い傾向が認められたが,この理由は不明である。(3)箱内空気組成はキュウリで内装にポリエチレン袋が使用された場合,密封でなくても予想以上に大きく変化し,O_213〜17%,CO_23〜10%が認められた。短時間ではあるが生理的影響を無視できないように思われた。
2.文献の統計的解析による適正流通条件の設定:各種研究報告から適正環境要因を読み取って必要に応じて数量化し,その上で環境要因を独立変数,品質保持性を從属変数として両者の関係を重回帰分析と数量化理論I類の両面から多変量解析を行った。その結果,基本的に次式によって適正流通環境を推定可能であるとの結論に至った。
品質保持性=(重回帰による分析値×係数1)+(数量化理論I類による分析値×係数2)
この式を具体化するためにトマトについて18例の文献から商品限界日数,予冷温度,流通温度,包装有無,栽培条件を抽出し,まず重回帰による多変量解析を行った結果,次の推定式を得た。
商品限界日数=〔|2.22(流通温度℃)ー0.1496(流通温度℃)^2+0.00244(流通温度℃)^3+6.13(包装有1,無0)ー0.72|〕
この式の説明率は80%であり,適正流通温度が推定可能である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi