• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

住宅内における放射線被曝の低減に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02304024
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥山 剛  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00023482)

研究分担者 藤田 晋輔  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70032563)
林 和男  愛媛大学, 農学部, 助教授 (80111839)
鈴木 滋彦  静岡大学, 農学部, 助手 (40115449)
大谷 諄  北海道大学, 農学部, 助教授 (30001465)
岡野 健  東京大学, 農学部, 教授 (30011927)
キーワード屋内空気 / ラドン / 放射能 / カップ法 / 木造住宅 / RC住宅 / 無機建材 / 換気
研究概要

屋内空気の汚染源の一つであるラドンによる自然放射能の問題を気候や生活習慣の異なる北海道から鹿児島までの全国の木造住宅、RC造住宅で測定比較した。今年度の事業のあらすじと得られた結果を箇条書きにする。
1.全国10箇所において、同時期にばらつきの少ないデ-タをとり比較する必要から、測定器としてCNフィルムを用いたカップ型ラドンモニタ-を採用した。これを60個製作したあと校正し、全国の測定者に配布した。測定者は2ケ月ごとにモニタ-のフィルムを交換し名古屋大学まで返送する。名古屋大学では、返送されてきたフィルムを現像処理し画像解析装置を用いてラドン濃度を決定する方法をとった。この方法によって、全国的に同時点で個人差やばらつきの少ないデ-タを迅速に得られるようになった。
2.木造住宅のラドン濃度はRC造住宅のそれの2/3〜1/2の濃度であることが明らかとなった。また、事務室や校舎などでは、木造の場合、RC造のものの1/2〜1/20の値を示した。RC造建築物では無機建材からのラドンの散逸と低い換気が高いラドン濃度の原因であると考えられる。木造住宅の安全性が確認された。
3.木造住宅の場合は、ラドンは床下から発生することがつきとめられた。そして、防湿の目的で施工される床下地面のコンクリ-ト打ちやビニ-ルシ-ト張りは、このラドン散逸を低減させる効果があることが明らかとなった。また、床下換気孔の適切な配置もラドン濃度低減に効果的であることがわかった。
4.屋内ラドン濃度の季節変化に地域差がみられたが、今後の測定結果を待たないと断定はできない。
などの結果を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺 拡,奥山 剛,飯田 孝夫,蟹江 洋子: "建物内のラドン濃度と建材からのラドン散逸" 木材学会誌.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi