• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

わが国における救急部・集中治療部収容患者の重症度と予後に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02304046
研究機関大阪大学

研究代表者

吉矢 生人  大阪大学, 医学部, 教授 (80028505)

研究分担者 坂西 信映  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 講師 (90126227)
多治見 公高  帝京大学, 医学部, 講師 (20101727)
平澤 博之  千葉大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80114320)
田勢 長一郎  福島県立医科大学, 講師 (40137005)
吉成 道夫  東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00004937)
キーワードAPACHEーII / 救急部 / 集中治療部 / 重症度 / 予後
研究概要

1.昨年度は、APACHEー2スコア(AS)を用い、わが国の救急部・集中治療部収容患者を対象にその重症度評価を行った。その結果、ASは有用であったが欠点もあることがわかった。そこで今年度は、ASに肝機能障害の指標を加えたAPACHEーHスコア(AH)を考察し、AHによって重症度評価を行ってその有用性をASと比較した。肝機能障害の指標には動脈血中ケトン体比(AKBR)、OSMOLALITY GAP(OG)、プロトロンビン時間(PT)、ヘパプラスチン時間(HT)を選んだ。
2.各分担研究者が検討した結果は次のごとくであった。
(1)AKBRはASとよく相関する(2)OGはASとよく相関する。(3)MOF(多臓器不全)患者ではASよりもAHの方が予後をよく反映する。(4)スコアにより行って「生死の予測」と「実際の生死」が一致しない「誤分類率」はASよりもAHを用いた方が低かった。
これらはAHの有用性を認める結果であったが、一方で (5)AKBR・OG・PT・HTに付けるACUTE PHYSIOLOGY SCOREの点数には問題がある。(6)ASに比べてAHが特に優れているとは言えない。などとする結果もみられた。
また、問題点として、(1)AKBRはどの施設においても容易に行える検査ではないのでOGのみを採用した方が簡便である。(2)DIC(汎発性血管内血液凝固症)がある場合にはPTやHTが必ずしも肝機能備害を反映しない。などとの指摘もあった。
3.今年度の研究から得られた結論は次のごとくである。
(1)重症度を正確に評価するための指標としてAHはASと同等もしくはその以上である。(2)敗血症患者やMOF患者ではASよりもAHの方が重症度を的確に評価できる。(3)AKBRの測定は必ずしも容易でなく簡便性においてAHはASに劣る面がある

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 八木 正晴: "APACHE IIによるわれわれのICU収容患者の重症度評価" ICUとCCU. 15. 955-959 (1991)

  • [文献書誌] 坂西 信映: "APACHE IIによるICU収容患者の予後予測に関する問題点" ICUとCCU. 15. 269-277 (1991)

  • [文献書誌] 平澤 博之: "侵襲の重症度の指標" 外科治療. 63. 621-629 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi