• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

歯周疾患・歯髄疾患がセメント質に与える影響およびその処置について

研究課題

研究課題/領域番号 02304052
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

長谷川 紘司  昭和大学, 歯学部, 教授 (70014024)

研究分担者 村井 正大  日本大学, 歯学部, 教授 (50059185)
加藤 熈  北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)
岩山 幸雄  朝日大学, 歯学部, 教授 (70028744)
原 耕二  新潟大学, 歯学部, 教授 (20018419)
見明 清  東京歯科大学, 教授 (30085691)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードセメント質 / 露出セメント質 / 歯周病 / 細胞付着 / 根面処理 / 歯の硬度 / 過石灰化 / Hypercallcification
研究概要

2年間を通じ、露出セメント質の病的変化に関して、見明は表層に見られる過石灰化帯に着目し元素分析を行ない、露出セメント質基質に石灰沈着が二次的に生じ、石灰化度が高くなると報告した。また岩山は、見明の所見と関連するかどうか不明ではあるが、露出セメント質下象牙質の硬度の減少を認め、硬度の変化が象牙質に及んでいると示唆した。しかし、岡本による超微形態観察の結果では、露出セメント質の形態的変化は表層から数μまでであった。
長谷川は、生物学的為害性の見地より細菌内毒素の検出を行なったが、内毒素はごく一部を除き露出セメント質表層に付着しているのみであった。さらに堀内は、歯髄処置のセメント質新生に与える影響を調べ、無髄歯の方がセメント質形成が遅いと報告した。
このように露出セメント質は、歯周病変の一部として多種多様の影響をうけていることが明らかになった。
この露出セメント質の取り扱いに関して上野は、形態学的観察を行ない、この結果歯質の犠性が少ない点では、超音波スケ-ラ-が優れているが、根面を平滑化する点では手用スケ-ラ-の方が優れていた。また、山岡・加藤は、各種根面処理後に培養細胞の付着状態を観察し、セメント質の表層を掻爬するのみで、セメント質を残した方が良好な細胞付着が得られると報告した。原は、Airーpowder abrasive systemを実際にル-トプレ-ニングの方法に応用し、その有効性を報告した。
さらに村井は、歯周処置後の細菌の侵入について観察し、日常のスケ-リング等によって生じる露出象牙質面には、その象牙細管内に細菌侵入が起こりやすいと報告した。
以上の報告は、露出セメント質の病的変化とそれに対する臨床的な対応について、今迄の知見を一歩前進させるものである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 加藤 熈: "新しい歯肉縁下スケ-リング,ル-トプレ-ニング法の開発ーポケット探針型超音波スケ-ラ-の開発と臨床応用ー" 日本歯科医学会誌. 9. 44-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nishimura,Y.Noguchi and A.Yamaoka: "Cell attachment to diseased cementum in vitro." Joural of Periodontology. 62. 805-806 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nishimura,Y.Noguchi,T.Matsumoto,H.Kitamura,M.Naito and A.Yamaoka: "Electron microscopical evaluation of connective tissue healing to periodontally involved teeth" Journal of Electron Microsco.40. 162-166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野口 吉廣,西村 和晃,下村 弘明,深沢 英輔,西垣 満,山岡 昭: "キュレットスケ-ラ-並びにProphyーJet^R 併用により表層一層掻爬セメント質への歯肉付着について" 日本歯周病学会誌. 33. 121-128 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佃 宜和: "歯周疾患罹割セメント質に対する治療法の研究 I.ヒト歯肉由来培養線維芽細胞の付着・増殖による評価" 日本歯周病学会誌. 33. 90-100 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須山 玲子: "歯周病罹患露出セメント質へのPorphyromonas gingivalis LPSの浸透性について" 日本歯周病学会誌. 34. 103-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Nishumura, Y. Noguchi and A. yamaoka: "Cell attachment to diseased cementum in vitro." J. Periodontol.62. 805-806 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Nishimura, Y. Hoguchi, T. Matsumoto, H. Kitamura and A. Yamaoka: "Initial gingival tissue attachment to the deep cementum." J. Osaka Dent. Univ.25. 25-34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Nishimura, Y. Noguchi, T. Matsumuto, H. Kitamura, M. Naito and A. Yamaoka: "Electron microscopical evaluation of connective tissue healing to periodontally involved teeth." J. Electron Microsc. 40. 162-166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Noguchi, K. Hishimuma, H. Shimomura, E. Fukazawa, M. Nishigaki and A. Yamaoka: "Gingival tissue attachment to the curetted cementum surface by the use of the curet scaler and Prophy-Jet" J. Japan Ass. Periodont.33. 121-128 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Tsukuda: "A study of treatments on periodontallly diseased root cementum. I. In vitro assessments by growth of human gingival ibroblasts" J. Japan Ass. Periodont.33. 90-100 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Suda: "The penetration of Prophyromonas gingivalis LPS into the periodontally involved cementum." J. Japan Ass. Periodont.34. 103-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi