• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

咀嚼筋筋電図による小児の咀嚼機能の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02304053
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

西野 瑞穂  徳島大学, 歯学部, 教授 (90029976)

研究分担者 小椋 正  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (00059362)
中田 稔  九州大学, 歯学部, 教授 (40014013)
吉田 定宏  朝日大学, 歯学部, 教授 (40076005)
大森 郁朗  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70064342)
赤坂 守人  日本大学, 歯学部, 教授 (30059505)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード咀嚼筋筋電図 / 咀嚼機能 / 小児 / 筋疲労 / パワ-スペクトラム / 成長発達 / Growth and development
研究概要

小児の咀嚼機能を診断・評価する有力な検査法の1つである咀嚼筋筋電図検査を、一般臨床検査して確立するために、検査法の規格化、診断・評価法の標準化をまとめ、「小児の咀嚼筋筋電図検査」と題する著書を発行した。
各分担研究者は研究課題にそってそれぞれ独自の研究を行うとともに共同研究を行った。共同研究は成長発達にともなう咀嚼筋機能の変化を知る目的で、正常咬合の小児29名を対象に咀嚼筋のパワ-スペクトラムと筋疲労および小児の成長発達との関係を分析し次の結論を得た。
1.ガム自由咀嚼時の筋活動電位の分析によい、幼児の側頭筋主働型の咀嚼様式が顎口腔系の発達にともない咬筋主働型の咀嚼様式に変化することが確かめられた。
2.最大かみしめ時のパワ-スペクトラムは筋疲労により低周波域にシフトすることが確かめられた。
3.最大かみしめ時のパワ-スペクトラムの低周波域へのシフトは幼児に比較して成人で顕著にみとめられた。
4.最大かみしめを繰り返す際、十分の間隔をおくと開始時のパワ-スペクトラムには変化が認められない。しかし、終了時のパワ-スペクトラムは最大かみしめを繰り返すと十分の間隔をおき疲労回復を図っても低域へのシフトをおこす。このことから、十分な間隔をとって最大かみしめを行う次回の最大かみしめ時までに一時的に疲労は回復しているが、筋は疲労しやすい状態になっており終了時のパワ-スペクトラムはより大きく低域へとシフトすることが考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 森田 恵里奈: "乳歯列期の骨格性反対咬合に関する筋電図学的研究" 鶴見歯学. 17. 35-67 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 美島 達平: "小児における側頭筋および咬筋活動の総筋活動量に占める割合" 小児歯科学雑誌. 29. 755-766 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寳田 貫: "小児反対咬合者の咬合誘導時の顎口腔機能の変化に関する筋電図学的研究" 四国歯学会雑誌. 5. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小椋 正: "歯と顎関節部の麻酔が咀嚼筋silent periodに及ぼす影響についての研究" 日本顎関節学会雑誌. 4. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 屋敷 徹: "咀嚼筋筋電図のパワ-スペクトラムに関する研究" 小児歯科学雑誌. 30. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 文部省科学研究費補助金による「咀嚼筋筋電図による小児の咀嚼機能の評価に関する研究」班編: "小児の咀嚼筋筋電図検査" 口腔保健協会, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Erina Morita: "An Electromyographic Study of Mastication in Children with Skeletal Mesio-Occlusion of Primary Dentition" Tsurumi University Dental Journal. 17 (1). 35-67 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuhira Mishima et al.: "Ratio of Temporalis and Masseter Muscle Activities to Total Muscle Activity during Mastication in Children" The Japanese Journal of Pediatric Dentistry. 29 (4). 755-766 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Takarada: "Electromyographic Studies on Arterior Cross-bite in Children" Shikoku Dental Research. 5 (1). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadashi Ogura et al.: "The influence of afferent sense from the teeth surrounding structures and the temporomandibular joint on silent period of masticatory muscle" Journal of Japanese Society for Temporomand. 4 (1). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Yashiki et al.: "Studies on power spectra of electromyography of Masticatory muscle" The Japanese Journal of Pediatric Dentistry. 30. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Research Group of Grant-in-Aid for Scientific Research: Oral Health Foundation. Electromyographic Examination of Masticatory Muscles in Children, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi