研究分担者 |
前島 一淑 慶応義塾大学, 医学部, 教授 (70051464)
波岡 茂郎 北海道大学, 獣医学部, 教授 (10002297)
竹内 啓 東京大学, 農学部, 教授 (90011874)
光岡 知足 日本獣医畜産大学, 食品工学科, 教授 (30157549)
小坂 二度見 岡山大学, 医学部, 名誉教授 (00032847)
|
研究概要 |
動物実験反対運動の本年度の活動は差程活発な活動が見られなかったが、動物福祉の観点から論議されるワシントン条約の国際会議が、つい昨今京都で開催されている。この会議の目的は、例えば象牙商法、アザラシ牙商法、捕鯨問題、マグロ漁問題等々マスコミを賑わしている。要は諸種の行ぎた商法等で動物が犠牲になり、絶滅に瀕することを防響することにある。我々の研究グル-プは、これらの問題と同様実験動物のreduction(縮小)に最も関連性がある。適切な麻酔法確立により、尊い実験動物の生命が救われるからである。かつ、論文リジェクト問題として最も重要なポイントは、苦痛の与えられる実験に対していかに適切なる苦痛排除法が施されているかが焦点となっている。その苦痛の具体的排除法は、麻酔にあると言っても過言ではない。 この実験動物の麻酔法を動物福祉の観点から、倫理学的ならびに麻酔学的にも科学的に裏付けられる新しい麻酔法を確立することが平成3年度のメインテ-マである。平成2年度から各実験動物別に、マウス・ラット(小林・倉林),モルモット・ハムスタ-(田村・谷藤),ウサギ(黒澤),ヒツジ・ヤギ・ブタ(竹内)等の麻酔法を検討して来た。(1)ハンドリング・保定(固定)方法の検討,(2)鎭錚薬,鎭痛薬等の前投薬の選択,(3)麻酔薬(注射麻酔薬・吸入麻酔薬等)の選択ならびに薬直量の決定,(4)麻酔目的別、例えば、ハンドリングのために非働他,単純処置のための鎭錚、鎭痛、短時間麻酔、長時間麻酔、プア-リスクあるいは不測のトラブルに対する処置,実験デ-タにより影響の少ない麻酔法等の術前,術中,術後を通じて適切な麻酔管理を総合的に行なった。また倉林が,小中実験動物吸入麻酔用電子制御式気化装置(ECAVS)を開発し、最新の吸入麻酔薬であるセボフルレン麻酔の導入・覚醒時間を測定し、第39回日本実験動物学会に報告する。普及型麻酔器も作る。
|