• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ハイテク化・高齢化社会における人間行動の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02305001
研究機関北海道大学

研究代表者

今井 四郎  北海道大学, 文学部, 教授 (70000586)

研究分担者 伊藤 進  北海道教育大学, 教授 (00107228)
赤間 清  北海道大学, 工学部, 助教授 (50126265)
伊福部 達  北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (70002102)
大山 信義  北海道大学, 文学部, 教授 (90001809)
岩本 隆茂  北海道大学, 文学部, 教授 (10000605)
キーワードハイテク化社会 / 高齢化社会 / 知的適応 / Human interface / Human error / 高齢者 / 障害者 / 認知過程
研究概要

1.認知系の知識構造と情報処理機能の研究 a.動的な複合的な幾何学的錯視に関する新研究,構造性の高い刺激セットの記銘・再認の研究,多義的認知の研究がなされ、その微視的認知過程が次第に明らかになってきた。 b.述語を具体的な情報から自動的に発明するPredicate inventionに関する新理論を構築した。こうして、認知過程と知識構造について、大きな発展があった。
2.Human interfaceの研究 盲人歩行補助を目的として、障害物のある環境での盲人の歩行行動を調べた結果,先天盲には聴覚による「障害物知覚能力」がある程度備ってくることを定量的に把握し、音響心理学的な立場からその機序を明らかにした。また、聴覚における特微抽出機能を難聴者と健聴者で比較した結果、物理的には存在しない「結合音」を難聴者の多くは知覚できないことが分かり、デジタル補聴器設計のための基礎的知見を得た。
3.パフォ-マンス・エラ-の研究 遅延見本合せ法を用いて二つの実験を行った。実験デ-タについて,個体のおかすパフォ-マンス・エラ-に関するデ-タを分析中である。
4.ハイテク都市化・高年齢化社会の研究 研究対象都市である新潟市と長岡市を訪問して、予備調査と資料収集を行い、インタビュ-を行った。更に、来年度の調査研究に対する協力を取りつけた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 今井・須藤・細田: "変換可能概念による幾何学的錯視の定義と分類" 心理学評論. 33. 141-158 (1990)

  • [文献書誌] 李 延福・今井 四郎: "Fraser図形による位相幾何学的錯視に基づく動的な複合的錯視" Reports from the Laboratory of Psychology,Hokkaido University. 8. 1-28 (1990)

  • [文献書誌] 天野 要・今井 四郎: "パタ-ンの変換構造と良さの認知に関する群論的研究" 心理学研究.

  • [文献書誌] 須藤 昇: "構造性の高い刺激セットの記銘・再認におよぼす刺激の反復提示の効果。" 心理学研究.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi