• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

日独近代化過程の比較文化的研究ー科学技術による文化構造の再編と伝統保持の問題

研究課題

研究課題/領域番号 02305002
研究機関千葉大学

研究代表者

横田 ちゑ  千葉大学, 教養部, 教授 (00009359)

研究分担者 長田 謙一  千葉大学, 教育学部, 助教授 (20109151)
三宅 晶子  千葉大学, 教養部, 助教授 (50157608)
忽那 敬三  千葉大学, 教養部, 助教授 (70192028)
田中 健夫  千葉大学, 教養部, 助教授 (20092067)
山内 正平  千葉大学, 教養部, 助教授 (60092110)
キーワード近代化 / 科学技術 / 日独比較研究 / 田園都市 / 大都市文化 / 伝統 / ポストモダン
研究概要

今年度は5回の研究会と1回の実地調査を行った。昨年度と合わせると本総合研究は研究会12回、実地調査を2回行ったことになる。今年度行った研究会・実地調査は次の通り。
1)5月25日 「幻の田園都市ーー大船田園都市株式会社・新鎌倉住宅地」「ト-マス・ マンの政治諭一1918〜1933」 2)6月29日 「ア-ノルト・フアンクの映画『新しき土』について」 3)7月14日 「1920〜30年代の日本のジャズについて」「近代社会の自己認識と映画ーージガ・ヴエルトフをめぐって」 4)9月21日 奈良の実地調査(旧奈良県物産陳列所・奈良ホテル等)の後、日本の擬洋風建築について討議、9月22日 京都の実地調査(楽友会館・「野島康三とその周辺」展等)の後、ヴオ-リス建築におけるユ-トピア性について、及び野島の写真における近代と前近代の表現について討議 5)11月30日 「近代文化の問題としての二律背反」ーー尚、個別テ-マに関して新たに得られた知見については個別諭文参照のこと。
2年間の共同研究を経て、「近代化」の問題そのものが討議された。日本において西欧受容以前に或るレベルに達していた発展(都市化・合理化・産業化)を考えるなら、まさにそこで進行しつつあったプロセスが、極めて功利的・合目的に「西欧」の技術・モノを受容したと言える。その際、本来西欧の語彙においてはVerーburgerlichungの過程をも内包していた「近代化」という言葉をここで使うことは曖味さを残すことになろう。
むしろ、「個人」「市民」の思想なしに「都市化」「合理化」「産業化」を先鋭化させていくプロセスをーーフアシズムをも含めてーー現在まさに進行中のポストモダンへと至る道筋として顕在化させることが重要であろう。

  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "ベルリン市壁の第四代目がこけて、さて?" ECHO(DAAD友の会編). 6. 6-8 (1991)

  • [文献書誌] 石井 正人: "菩堤樹は何故呪われねばならなかったか" 千葉大学教養部研究報告. Aー23. 115-275 (1991)

  • [文献書誌] 石井 正人: "Zur Minnegrotte im Tristan Gottfreids v.Strassburg" 千葉大学教養部研究報告. Bー23. 351-415 (1991)

  • [文献書誌] 石井 正人: "愛の楽園の崩壊‐ゴットフリ-トのトリスタンについて" ドイツ文学. 88. (1992)

  • [文献書誌] 石井 正人: "リボル恋愛叙情詩について" 千葉大学教養部研究報告. Aー24. 133-191 (1992)

  • [文献書誌] 柏木 博: "電子戦時代の非物質的戦争" imago. 2ー1. (1991)

  • [文献書誌] 柏木 博: "電子の国家で兵士はクラッシュする" 現代思想. 19ー5. (1991)

  • [文献書誌] 佐藤 和夫: "自分が違いに見えてくる経験" 教育. 12、1. (1991/1992)

  • [文献書誌] 谷川 道子: "ブレヒトの『コ-カサスの白墨の輪』" あけてもくれても『三文オペラ』. 364. 56 (1991)

  • [文献書誌] 中澤 英雄: "カフカのアフォリズムの謎(上)" 東京大学教養学部外国語科紀要. 38ー1. 1-55 (1991)

  • [文献書誌] 中澤 英雄: "カフカのアフォリズムの謎(下)" 東京大学教養学部比較文化研究. 29. 45-143 (1991)

  • [文献書誌] 中澤 英雄: "Irrationale Uberlierung des Judentums" Dokumentation des Osttasiatischen Germanistentreffens 1991(予定). (1992)

  • [文献書誌] 中澤 英雄: "Uber die Chinesische Mauer" Dokumentation des japanischaechinesichen Germanistentreffems 1990(予定). (1992)

  • [文献書誌] 長田 謙一: "フランツ・チゼックと20世紀美術" 美育文化. 40ー11. 18-21 (1991)

  • [文献書誌] 長田 謙一: "日本的モデルネと斉藤佳三の表現主義的日本" 日本の美と空間展カタログ(セゾン美術館). 5 (1991)

  • [文献書誌] 長谷 正人: "言語行為、現実構成主義、家族療法" 現代のエスプリ. 287. 41-48 (1991)

  • [文献書誌] 桧山 哲彦: "パウル・ツェランのなかのロマン派" ロマン派全集2期ロマン派特集月報(国書刊行会). 1-55 (1991)

  • [文献書誌] 桧山 哲彦: "迫る人 ーパウル・ツェランー" ユリイカ. 45-143 (1991)

  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "幻の田園都市" 生活文化史. 20. 54-65 (1991)

  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "近代和風を探る" 建築知識. 5月. 197-208 (1991)

  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "拡がりゆく近代和風" 建築知識. 34号. 193-216 (1992)

  • [文献書誌] Berbdt,Jaqueline: "Asthetische Kultur angebot z.Vermittlung v.kulturen" Organ fur Asthetik. (1992)

  • [文献書誌] Berndt,Jaqueline: "Im Reich der Bilder.Comic Land Japan" form&zweck. (1992)

  • [文献書誌] 丸山 純: "東京近郊漁村の漁家と町家の関係" 1992年度日本建築学会学術講演梗概集. (1992)

  • [文献書誌] 三宅 晶子: "裸身の変容とまなざし" NUDE4. 209-212 (1991)

  • [文献書誌] 三宅 晶子: "商品における媚態と欲望 ー浪費の現象学" is. 6月. 30-33 (1991)

  • [文献書誌] 三宅 晶子: "旧東独の一村民の思い 他" 北海道新聞海外文学情報連載1991年1月〜1992年3月. (1991-1992)

  • [文献書誌] 三宅 晶子: "20世紀の世界文学・ドイツ文学選解説" 新潮臨時増刊号. 4月. 678-681 (1991)

  • [文献書誌] 三宅 晶子: "討諭「20世紀文学 多国籍性の魅力」" 新潮. 88ー5. 188-211 (1991)

  • [文献書誌] 萬木 康博: "時代を生き時代を超えた〈マヴォ〉" 『マヴォ』復刻版別冊解説. 5-20 (1991)

  • [文献書誌] 佐藤 和夫(共著): "転形期の思想" 梓出版社, (1991)

  • [文献書誌] 長田 謙一: "子どもの創造性と造形教育について" 武蔵野美術大学, (1991)

  • [文献書誌] 長谷 正人: "悪循環の現象学" ハ-ベスト社, (1991)

  • [文献書誌] 藤谷 陽悦: "世田谷の住居と歴史・そのアメニティ" 世田谷住環境対策室編, (1991)

  • [文献書誌] 細川 周平: "レコ-ドの美学" 勁草書房, (1991)

  • [文献書誌] 丸山 純(共著): "信州須坂の町並み ー信州的建造物群保存対策調査ー" 長野県須坂市教育委員会, (1991)

  • [文献書誌] 三原 弟平: "カフカとサ-カス" 白水社, (1991)

  • [文献書誌] 三宅 明正(共著): "九人の語る戦争と人間" 大月書店, (1991)

  • [文献書誌] 山内 正平,三宅 晶子,忽那 敬三(共編・共著): "感覚変容のディアレクティク" 平凡社, (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi