• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

「わが国文化・芸術情報の体系化と統計調査方法の研究」

研究課題

研究課題/領域番号 02305009
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関早稲田大学

研究代表者

永山 貞則  早稲田大学, 政治経済学部, 客員教授 (60208056)

研究分担者 有馬 昌宏  神戸商科大学, 商経学部, 助教授 (00151184)
松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
折橋 徹彦  関東学院大学, 法学部, 教授 (60064078)
清水 裕之  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30187463)
守屋 秀夫  千葉大学, 工学部, 教授 (90125964)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード文化芸術統計 / 演奏芸術 / アンケ-ト調査 / 複数調査の統合技法 / 劇場・公共ホ-ル
研究概要

前年に引き続いて行った文化芸術統計の体系化のための概念枠組の再検討は、(1)労働投入とその他の経費支出というSNAの体系の構成からいうと、一括請負による支出のため、請負先での賃金部分(労働投入)と他の経費支出という区分が、実際上不可能であること。いま一つは、(2)劇場・公共ホ-ルなどの施設の形をとった資本設備(有形固定資産)は、国および地方公共団体(都道府県・市町村)の場合には、一回限りの支出で減価償却費を計上しない官庁会計システムとでは、整合性を保てないという点などである。
具体的な、デ-タの蓄積は1990年度に引続き、(1)演奏芸術家および美術家についてのアンケ-ト調査の形で行った。現在約12,000人の対象者に対して、郵送調査として発送している。また(2)需要面を検討するために、学生約15,000人に対して集合調査法により教室単位にアンケ-ト調査を実施した。(3)特に芸能実演家団体協議会の協力を得て全国15のオ-ケストラの聴衆者調査を行った。これにより(2)のなかで、オ-ケストラの演奏会に行ったと答えた学生と、(3)のなかで職業は学生と答えたものとの統計的比較による突き合わせが可能となり集計中である。また(4)として昨年実施した公共劇場・ホ-ルに対する簡単なアンケ-ト調査に続いて詳細な調査を行った。さらに(5)劇団・オ-ケストラに対して、その経営に関するアンケ-ト調査を実施した。この結果、(4),(5)の双方から各公演における収支勘定が分析できることととなった。
この2か年の分析と実態調査の結果として、日本の演奏舞台芸術を中心とした需要と供給の統計的概念枠組とそれに対応したデ-タ系列を整理することができた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 永山 貞則: "「国勢調査からみた芸術家の変動(1965,1970,1975,1980,1985)」" 「統計デ-タに見る日本の芸術状況」. 9-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 周防 節雄: "「演奏舞台芸術家の参入と脱落」" 「統計デ-タに見る日本の芸術状況」. 17-31 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 芳郎: "「演奏舞台芸術家の世代交代(四世代の関係)」" 「統計デ-タに見る日本の芸術状況」. 33-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 守屋 秀夫,清水 裕之,小野田 泰明: "「舞台芸術施設デ-タベ-スによる日本の劇場類型」" 「統計デ-タに見る日本の芸術状況」. 53-59 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 法岡 淑子: "「実態調査からみる青年の舞台芸術への関心」" 「統計デ-タに見る日本の芸術状況」. 67-85 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 有馬 昌宏: "「各国の統計による芸術社会経済学の分析の現状」" 「統計デ-タに見る日本の芸術状況」. 89-94 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 芳郎: "「文化政策と舞台芸術の現状と未来」" 「芸団協」. 2-4 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 守屋 秀夫: "「公共ホ-ルの現状」" 「芸団協」. 1 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 惇(編): "「文化経済学可能性ー文化政策と舞台芸術の現状と未来」" 芸団協出版部, 226 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Moriya: ""The Existing Circumstances on Public Halls"" Geidankyo. No. 210. 1-2 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiro Matsuda: ""The Cultural Policy and Performing Arts"" Geidankyo. No. 210. 2-4 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadanori Nagayama: ""Cohort Analysis of Artists based on the Population Census -1965, 1970, 1975, 1980, 1985-"" Japanese Arts by Statistics. 9-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Setsuo Suoh: ""Join and Retirement of Performing Artists : Classic Musicians ; Actors, Actresses and Directeors ; and Dancers"" Japanese Arts by Statistics. 17-31 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiro Matsuda: ""Genealogical Research of Performing Artists"" Japanese Arts by Statistics. 33-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Morioya Hiroyuki Shimizu Yasuaki Onoda: ""Types of Japanese Theaters based on the Database of Facilities for Performing Arts"" Japanese Arts by Statistics. 53-59 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiko Norioka: ""Interest in Performing Arts among Today's Youth : the Results from Questionnaire Survey"" Japanese Arts by Statistics. 67-85 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Arima: ""Cultural Economics and the Economic of the Arts : A Review of the Theory and the Statistical Evidence"" Japanese Arts by Statistics. 89-94 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun Ikegami: Geidankyo-Shuppan-bu. "Cultural Economics Japanese Performing-Artists and Culture in Socio-Economic Perspective", 1991 (226)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi