• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

バイオサイエンス研究・教育の現状に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 02306003
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

渡辺 格  慶応義塾大学, 名誉教授 (10050858)

研究分担者 溝渕 潔  東京大学, 理学部, 助教授 (00092346)
堀田 凱樹  東京大学, 理学部, 教授 (30010036)
伊藤 正男  理化学研究所, グループディレクター (90009887)
飯野 徹雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (80011667)
青木 清  上智大学, 理工学部, 教授 (70101029)
キーワードバイオサイエンス / 組換えDNA実験技術 / ヒト・ゲノム / バイオトレ-ニングコ-ス / 安全指針 / 安全審査
研究概要

本研究は、バイオサイエンスの研究、教育推進の基盤整備に資する為に、1.わが国におけるバイオサイエンスに関する大学や研究機関における、学部や大学院の研究・教育体制の充実と発展を図るための研究教育の動向調査。2.組換えDNA実験技術の新たな展開に関する調査研究。3.学術審議会バイオサイエンス部会における検討に資する為の基礎デ-タの収集と整理。特にヒトゲノムに関する研究推進に関する資料収集。4.わが国における組換えDNA実験技術の安全性の確保に関する検討資料の整備と資料作成等を行うことを主な目的として行った。以上の目的を達成する為に、以下の項目について実施した。
1.わが国におけるバイオサイエンスに関する大学や研究機関の研究発展に伴う安全確保体制、実験実施施設及び設備の整備の向上に適応した安全指針の改正の為の資料収集と検討を行った。組換えDNA実験の安全審査や承認手続きを簡素化する為の資料収集と検討を行った。自然界で遺伝子交換があると考えられる生物間で組換え体を作製または増殖する実験を、実験指針の対象に含める為の資料を収集、整理した。2.バイオサイエンスに関する研究者、技術者、大学院生、学部学生の養成を図る為のモデルカリキュラムと、大学研究教育体制の資料作成及び研究の企画を支援体制の整備と資料作成を行った。岡崎市の基礎生物学研究所及び筑波大学を会場として、バイオトレ-ニングコ-ス開催を実現し、参考資料を供することができた。3.組換えDNA実験技術の新たな展開に関する調査と、研究設備と施設の調査を各大学に行き行った。4.ヒトゲノムの研究実施の為の設備、施設の資料作成と検討を行った。5.自然界において、組換えDNA実験技術によって作成された動植物が放出された場合の安全性について検討し資料作成を行った。以上の5項目について、班員の連絡をとりつつ調査研究を行った。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi