• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

教育関連統計の統合化に関する研究ー各省庁の教育関連統計を統合する教育指標体系とその多面的活用方法の開発ー

研究課題

研究課題/領域番号 02306008
研究機関統計数理研究所

研究代表者

馬場 康維  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (90000215)

研究分担者 牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
久保 幸夫  慶応義塾大学, 環境情報学部, 助教授 (40107694)
金子 元久  広島大学, 大学教育センター, 助教授 (10185936)
伊藤 達也  厚生省人口問題研究所, 人口情報部, 部長
浅木 森利昭  国立教育研究所, 教育情報,資料センター, センター長 (60150025)
キーワード教育情報 / 教育指標 / 教育政策 / 地理情報 / 教育情報デ-タベ-ス
研究概要

今年度は昨年度固めた研究方針にしたがい、研究者の役割分担を行い、各小グル-プがそれぞれの分担に応じた研究を行うという方針で研究を進めた。
1.研究連絡会議の開催
平成3年12月(名古屋)および平成4年3月(東京)に研究チ-ム全体の研究連絡会議を開き、研究方針について討議した。
2.研究会の開催
平成3年11月(名古屋)および平成4年3月(東京)に研究集会を開き各自の研究発表を行った。名古屋では、7つの講演と総合討論が行われ、東京では5つの講演と総合討論が行われた。内容については、最終年度の報告書に掲載する予定でドラフトの作成を行った。
3.研究の進捗状況
メンバ-は役割に応じてそれぞれの研究を行った。その中で特に研究が進んだものは下記の通りである。
(1)パソコンを用いた地理情報利用法の研究(馬場,田村)。祈研究成果については平成4年度に学会発表の予定である。
(2)国土地理情報の利用法の検討(馬場)。都道府県単位の各種デ-タの結合利用について検討した。
(3)教育情報デ-タベ-スの試作(小林)。書誌情報の検索ができるシステムを試作し、文部省や各研究者にモニタ-として提供した。
(4)教育情報のリストアップ(小林、伊藤、吉本)。労働統計の利用法の研究(吉本)。SISMACによる情報検索(伊藤、白石(研究協力者))、書誌情報の収集(小林)などを行った。
この他に、教育情報利用システムの概念設計、地図情報を利用した教育分析などが行われている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉本 圭一: "戦後経済と教育の構造変動" 教育社会学研究. 第48集. 42-64 (1991)

  • [文献書誌] 山本 眞一: "米国の大学における研究機能のダイナミズム" 大学研究. 8巻. 95-110 (1991)

  • [文献書誌] 久保 幸夫: "マルチメディア地理情報システム" 写真測量. 30ー6. 47-53 (1991)

  • [文献書誌] 小林 信一: "大学研究費の公費負担の推計方法について" 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集. 6巻. 71-76 (1991)

  • [文献書誌] 小林 信一: "大学院に関する統計デ-タ" 大学研究. 9巻. (1992)

  • [文献書誌] 澤田 芳郎: "科学技術と企業ー国家関係" 年報科学・技術・社会. 第1号. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi