• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

教育関連統計の統合化に関する研究ー各省庁の教育関連統計を統合する教育指標体系とその多面的活用方法の開発ー

研究課題

研究課題/領域番号 02306008
研究機関統計数理研究所

研究代表者

馬場 康維  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (90000215)

研究分担者 山本 眞一  筑波大学, 大学研究センター, 助教授 (10220469)
牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
澤田 芳郎  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30206023)
小林 信一  文教大学, 国際学部, 助教授 (90186742)
金子 元久  広島大学, 大学教育センター, 助教授 (10185936)
キーワード教育情報 / 教育指標 / 教育政策 / 地理情報 / 教育情報データベース
研究概要

本年度は本研究の最終年度にあたる。そこで,研究集会を開き分担研究の成果の発表を行い,また,最終報告書の作成に向けて議論した。
1.研究会の開催
平成4年7月に文教大学(神奈川県)で,また,平成4年11月には統計数理研究所(東京)で研究会を開いた。それぞれ5件と12件の研究発表と総合討論が行われた。
2.研究の成果
メンバーは役割に応じてそれぞれの研究を行った。その中の主なものを下記に示す。
(1)地理情報の利用による進学移動の分析。高校から大学への進学の動機の要因分析あるいは大学進学先の地域的なかたよりの時系列的な分析を行った。
(2)教育情報データベースの試作。書誌情報の検索ができるシステムを試作し,文部省や各研究者に提供した。
(3)教育情報のリストアップ。官庁統計を主体にしたデータ検索を行い官庁統計における教育情報の所在を調査した。
(4)教育政策における教育統計の利用に関する研究。
(5)教育情報の構造の分析。
(6)教育統計管理システムの概念設計。関係機関のヒアリングを行い教育関連統計の収集管理の現状を把握した上で,教育統計管理システムの概念を提案した。
これらの研究成果は総合報告と個別報告の2つの形で研究報告書に掲載される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 山本 眞一: "変化する環境と高等教育システム" 計画行政. 33. 53-58 (1992)

  • [文献書誌] 金子 元久: "公財政支出の教育費" 教育と情報. 416. 16-21 (1992)

  • [文献書誌] 牟田 博光: "大学立地と学生の地域間移動" 大学と学生. 323号. 11-16 (1992)

  • [文献書誌] 小林 信一: "大学院への進学と大学院生の就職" IDE・現代の高等教育. 337号. 26-32 (1992)

  • [文献書誌] 小林 信一: "大学研究費の公費負担の推計方法とその問題点" 研究・技術・計画. 1号. (1993)

  • [文献書誌] 久保 幸夫: "環境変化と地理情報システム" 日本建築学会建築年報. 8巻. 31-32 (1992)

  • [文献書誌] 馬場 康維: "地理情報を用いた教育情報の分析" 日本行動計量学会第20回大会配表論袋抄録集. 32-35 (1992)

  • [文献書誌] 馬場 康維: "Classification by quantification of ranking pattern" Computational Statistics Eds Y.Dodge and J.Whittaker Physica-Verlag. 1. 125-129 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi