• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

大学評価の原理・方法に関する国際比較的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02401005
研究機関広島大学

研究代表者

関 正夫  広島大学大学教育研究センター, 教授 (60034328)

研究分担者 金子 元久  広島大学大学教育研究センター, 助教授 (10185936)
馬越 徹  名古屋大学, 教育学部, 教授 (60000030)
有本 章  広島大学大学教育研究センター, 教授 (00030437)
喜多村 和之  広島大学大学教育研究センター, 教授 (30034664)
江渕 一公  広島大学大学教育研究センター, 教授 (60036845)
キーワード大学評価 / 高等教育 / 高等教育政策
研究概要

本研究は、わが国の高等教育改革の一つの焦点となっている「大学評価」についてその理論的・実践的問題を分析し、個別大学あるいは行政での実践的要請に応えることを目的としている。平成2年10月の科研費交付決定の後、「理念・方法分科会」、「国際比較分科会」および「実態調査分科会」の三分科会を設けて本格的な研究活動にはいり、下のような作業を行った。
まず<「理念・方法分科会」>___ーにおいては、大学評価を研究するための理論的な枠組みについて検討をおこなった。これをもとに、平成2年末には、広島大学大学教育研究センタ-の年次研究員集会で「大学評価ー提案と批判」をテ-マとして、全国の高等教育研究者、行政関係者など総計100人以上の参加を得て2日間にわたって討論を行った。これらの活動に基づいて『大学評価の理論的検討』と題する資料を作成した。
<「国際比較分科会」>___ーにおいては、大学評価に関連する各国の文献を調査・収集する作業を行い、教育評価、研究評価、機関評価・評価政策、の三つの側面から、各国の事情を検討する準備を行っている。また交付に先だって平成2年9月に行われた、OECDの高等教育機関経営研究組織(IMHE)の大学評価に関する国際会議への提出資料から、大学評価の国際的動向を検討した。
また<「実態調査分科会」>___ーでは、わが国において大学評価への努力が現実にどのように進展しているのかを把握するために、全国の国公私立大学および総合大学の学部全部に、大学評価の進行状況に関して悉皆アンケ-ト調査を行った。現在その回答を集計中であり、作業が終わり次第に簡単な報告書を作成する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 関 正夫: "教育評価の原理と方法に関する一考察ー日本の大学教育の自己改革を志向する観点から" 大学論集. 20. 3-31 (1991)

  • [文献書誌] 金子 元久: "高等教育の構造変化と大学評価" 大学論集. 20. 101-102 (1991)

  • [文献書誌] 広島大学大学教育研究センタ-: "大学評価ー提案と批判" 広島大学大学教育研究センタ-, (1991)

  • [文献書誌] 広島大学大学教育研究センタ-: "大学評価の理論的検討" 広島大学大学教育研究センタ-, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi