• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

史料所在情報の集約とその解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02401007
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

森 安彦  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (30020613)

研究分担者 周防 節雄  神戸商科大学, 商経学部, 助教授 (90162841)
山田 哲好  国文学研究資料館, 史料館, 助手 (70220390)
安藤 正人  国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (90113422)
大藤 修  国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (20110075)
丑木 幸男  国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (60223525)
キーワード近世史料 / 近代史料 / 所在情報 / デ-タベ-ス
研究概要

史料所在情報の基礎である史(資)料目録類の全国的な調査・収集については、都道府県立史料保存利用機関や図書館、地方史誌編纂室等を中心に、北海道・宮城・福島・長野・岐阜・愛知・京都・大阪・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・高知・長崎・沖縄の17道府県・約50機関について実施した。特に地方史誌編纂室で作成されているが公刊されていない部内資料としての目録類もコピ-で収集した。これら史(資)料目録類は現在整理中である。
史料所在情報デ-タベ-スのうち、史(資)料目録類書誌デ-タベ-ス=SACIS(=Shiryokan Archival Catalogue Information System)については、本研究による収集分で整理を終えたものから追加入力を行い、現在約4,700タイトル、8,700冊に及んでいる。
一方の史料所在デ-タベ-ス=SINDBAD(=ShIryokan National Data Base of Archival and Documentary resources)については既に入力済みの28,052件、フロッピ-ディスクで68枚のファイルについてのデ-タの修正と追加を継続して行った結果、59枚のファイルについて、より完成されたファイルを作成することができた。さらに新規に史料所在デ-タカ-ドを1,258枚作成するとともに、この分のデ-タ入力をも行った。特に、これらデ-タベ-スの機能拡充について、情報処理専門家との研究打ち合わせを継続中であるし、利用システムのあり方等については、全国の史料保存利用機関及び研究者の要望や意見を聴取し、それを具体的なシステムづくりに反映させることが極めて重要であるので、来年度は研究会を開催し、この結果を踏まえて今後のシステムづくりに反映させたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田 哲好: "「史料所在情報のデ-タベ-ス化」" 地方史研究. 第230号. 66-82 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi