• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

世界史上における人と物の移動・定着をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02401009
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

勝藤 猛  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70030103)

研究分担者 南川 高志  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40174099)
武田 佐知子  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00181412)
阿河 雄二郎  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (80030188)
米山 喜晟  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (20065808)
岡崎 正孝  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (90030163)
キーワード移動 / 定着 / 国家 / 空間認識 / 遊牧 / 世界経済 / 心性 / 農民
研究概要

平成3年度は、2年間にわたる本研究プロジェクトの第2年目にあたり、平成2年度におこなわれた各研究分担者の分担テ-マごとの研究を一層深めるとともに、それらの研究成果の相互比較と統合を試みることに重心が置かれた。各研究分担者の担当する地域は世界各地に広がり、かつ重点的に分析できる時代も古代より20世紀に拡散しているため、研究成果の相互比較は各研究分担者の個別研究に対して別の観点からの考察の可能性を提供できた点で有効であったが、研究成果の統合の方は困難を極めた。このため、2年間にわたる本研究の成果は、別に作成される科学研究費補助金研究成果報告論文集において具体的に提示されるが、そこにおける諸論文の内容も、多くは各分担者ごとの成果に留まることとなった。そもそも本研究は、世界史上における「人と物の移動・定着」の問題を、従来しばしばなされてきた事件史的政治史や社会経済史の視点からの説明ではなく、人々の生活やメ-タリティの次元からより根本的に促え直し、各地域に特有のものから世界的規模のものに至るまで総合的に考察しようとしたものであった。研究成果報告論文集では、国境や領域の認識から外交政策まで、あるいはエリ-ト階層の社会移動から下層の人々の移動まで多様な問題が扱われているが、方法的にも既存の研究の伝統に従いながらより精微な分析をめざしたものから、全く新しい視点でテ-マを考察したものまで様々である。ただ、歴史学研究の伝統に拘束されず、当該テ-マの真に自由に検討するためには、社会学・民族学・人類学・地理学など隣接随学の方法や成果を大幅に採用することが必要であると摘感された。今後、本研究のテ-マ再度取りあげる機会があれば、こうした歴史学以外の学問を専門とする研究者も分担者に加わってもらい、より長期間にわたって研究を展開することが望ましいと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武田 佐知子: "中世法隆寺と唐本御影" 日本史研究. 347. 1-22 (1991)

  • [文献書誌] 米山 喜晟: "モンタペルティ・ベネヴェント仮説よりみたダンテの時代" 大阪外国語大学論集. 5. (1991)

  • [文献書誌] 南川 高志[共著]: "仲手川良雄編『ヨ-ロッパ的自由の歴史』" 南窓社, 294 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi