• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

設計と施工の情報統合化による普及型プロジェクトマネジメント方式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02401016
研究機関京都大学

研究代表者

古阪 秀三  京都大学, 工学部, 助教授 (60109030)

研究分担者 山崎 雅弘  京都大学, 工学部, 助手 (60240826)
遠藤 和義  京都大学, 工学部, 助手 (20194029)
長岡 弘明  京都大学, 工学部, 教授 (40227997)
キーワードプロジェクト / 統合 / 設計段階 / 施工経験 / 生産技術情報 / 建築生産組織 / 生産設計 / マネジメント
研究概要

本年度の主たる研究成果は大きくは以下の3つである。
1.設計事務所における生産情報の実態分析の1つとして品質情報伝達の分析を行った。設計図、特記仕様書等プロジェクト固有の情報は少なく、共通仕様書依存であった。
2.設計支援技術の一部として先行的分析手法のいくつかを開発した。1つは標準化設計技術を導入した構法決定システムである。2つはLCC算定システムである。前者は設計段階で躯体断面の標準化がどの程度有利であるかを、材料・労務・経費などの点から比較検討できるシステムであり、後者は建物の保全までを考慮の範囲にいれた場合、設計段階でとるべき工法・材料選択などの問題を扱っている。
3.設計と施工の統合システムの考察では、設計と施工の組織的統合問題、最適なプロジェクトマネジメント方式の選択支援システム開発、統合化技術としての情報検索・伝達システムの概念設計を行っている。まず設計と施工の組織的統合問題では設計側と施工側の業務の引継可能な範囲は極めて広くなっており、プロジェクトによって、関係者双方の能力によって操作可能になってきているため、新しい統合化の理念、業務の開発が必要であるとの認識から検討を行っている。また最適なプロジェクトマネジメント方式の選択支援システム開発では、建築プロジェクトをうまく推進するためには、様々なプロジェクトの特微を考慮して、適切なプロジェクト組織を編成し、全体のマネジメントを行わなければならないし、またそれが可能なプロジェクトマネジメント方式を選定しなければならないとの立場から、『プロジェクトとプロジェクトマネジメント方式のマッチング問題』としてその解法を提案している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古阪 秀三: "生産設計の現状と課題" 日本建築学会第4回・建築生産と管理技術・パネルディスカッション報文集、. 57-64 (1993)

  • [文献書誌] 木本 健二: "建築の生産設計に関する基礎的研究(1)-設計図書、設計変更の実態からみた生産設計の現状-" 日本建築学会第8回・建築生産と管理技術シンポジウム論文集. 101-108 (1992)

  • [文献書誌] 岩下 智: "建築の生産設計に関する基礎的研究(2)-施工情報の構造化と適用-" 日本建築学会第8回・建築生産と管理技術シンポジウム論文集. 109-114 (1992)

  • [文献書誌] 古阪 秀三: "建築プロジェクトの評価尺度の検討" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 907-908 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi