(1)ASTROーD用のX線望遠鏡の応答関数を名古屋大学X線発生装置および宇宙研平行くビ-ム装置を用いて測定した。その結果は設計値を満足するものであった。 (2)X線2次元検出器の開発のため信号処理標準システムを京都大学に設置した。 (3)ワ-クステ-ションにIRAFを組み込み画像処理とシュミレ-ションをもちいてデ-タの評価ができるようにした。X線のみならず赤外線観測結果の解析にも威力を発揮している。 (4)“ぎんが"衛星のコリメ-タ-応答関数の解析をおこない。精度よくさだめた。これを解析ソフトに移植した。 (5)新しく発見された超新星残骸、狼座付近に広がったX線放射、その他明るい超新星残骸の硬X線領域における空間構造を解明した。オリオン星雲、蛇使い座暗黒星雲からのX線放射の空間構造を解明し、これが超新星爆発によるものか、星生成活動によるものかを解明した。乙女座、かみの毛座、ペルセウス座等近傍の銀河団の空間的構造、特に温度分布と鉄元素組成分布を明かにした。これらの解析をもとに銀河団の進化を解明する。これらの結果は内外の学術誌、国際学会招待講演論文等として約20編の論文にまとめられている。
|