• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

〔CII〕158μm線による銀河構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02402002
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)

研究分担者 松原 英雄  名古屋大学, 理学部, 助手 (30219464)
中川 貴雄  宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助手 (20202210)
芝井 広  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (70154234)
村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40135299)
矢島 信之  宇宙科学研究所, システム研究系, 教授 (30200489)
キーワード星間物理学 / 遠赤外線分光 / 〔CII〕スペクトル線 / 銀河構造 / ファブリ・ペロ-分光器
研究概要

本研究の目的は、高温・高密度の中性星間ガスをトレ-スする遠赤外[CII]スペクトル線(波長158μm)を用いて、銀河面サ-ベイ観測を行い、銀河系の構造を新しい観点から明らかにすることにある。
特に平成2年度には、(1)専用観測機の開発と、(2)それによる試験観測実験を行った。また、以前に行われた関連観測のデ-タをまとめ、論文発表を行った。
<(1)専用観測機の開発>___ー
[CII]スペクトル線による広域サ-ベイの観測効率を向上させるために、遠赤外[CII]スペクトル線による広域観測に最適化した気球搭載広視野観測システムを開発した。この観測システムの特徴は、遠赤外線観測の際の最大のノイズ源となる背景放射光を大幅に軽減するために(1)軸外し・オ-バ-サイズ光学系を採用した低背景放射望遠鏡、(2)超流動液体ヘリウムで全光学系を冷却した広視野・高感度ファブリ・ペロ-分光器、という2つの新しい光学系を採用したことにある。この新光学系の採用により、従来にない高感度検出能力を達成する見込みがたった。
平成2年度には、観測器のプロトタイプを製作し、実験室内でその基本性能を確かめた。
<(2)試験観測実験>___ー
観測器のプロトタイプによる試験観測を、宇宙科学研究所・三陸大気球観測所より平成2年度に行った。残念ながら、気球上の不具合のために、実際の観測には至らなかったが、幸いにして、観測器は実験後に回収された。
回収された観測器は、平成3年度に予定している本観測に向けて、改修・整備・調整を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shibai,H.et al.: "BalloonーBorne Infrared Telescope (BIRT) for farーinfrared spectroscopy" Proc.SPIE. 1235. 108-118 (1990)

  • [文献書誌] Nakagawa,T.,et al.: "Liquid helium cooled FabryーPerot Spectrometer and the frequency switching method for farーinfrared spectroscopic observatichs." Proc.SPIE. 1235. 97-107 (1990)

  • [文献書誌] Shibai,H.,et al.: "LargeーScale 〔CII〕 Emission of the Galaxy." Astrophys.J.

  • [文献書誌] Mizutani,K,et al.: "〔CII〕 158μm and 〔OI〕 63μm Observations of the Galactic Center Region" Astrophys.J.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi