• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

〔CII〕158μm線による銀河構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02402002
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)

研究分担者 松原 英雄  名古屋大学, 理学部, 助手 (30219464)
中川 貴雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (20202210)
芝井 広  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (70154234)
村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40135299)
矢島 信之  宇宙科学研究所, システム研究系, 教授 (30200489)
キーワード星間物理学 / 遠赤外線分光 / 〔CII〕スペクトル線 / 銀河系 / ファブリ・ペロ-分光器
研究概要

本研究の目的は、中性星間ガスをトレ-スする新しいプロ-ブである遠赤外〔CII〕スペクトル線(波長158μm)を用いて、銀河面サ-ベイ観測を行い、銀河系の構造を新しい観点から明らかにすることにある。
我々は、平成2年度に〔CII〕サ-ベイ専用の気球搭載観測機BICE(Balloonーborne Infrared Carbon Explorer)を開発し、試験観測実験を行ったが、気球自身の不調により、実際の観測にはいたらなかった。実験後観測器を回収し、平成3年度の本観測に向けて、改修・調整を行った。
この結果をうけて、平成3年度には、BICEを用いた本観測を行った。この観測実験は、米国アリゾナ大学との協同のもと、米国テキサス州パレスティンのNSBF(National Scientific Balloon Facility)から行った。二回の気球飛翔を行い、共に観測に成功し、良質のデ-タを大量に取得することができた。今回の観測は、従来行われてきた〔CII〕広域サ-ベイを、空間分解能で35倍、感度で1桁、それぞれ向上させたものである。
今回の観測範囲は、銀経ー10度〜75度の銀河面、CygーX領域、pーOph暗黒星雲など、広範囲でかつ多種多様にわたる。この観測により、個々のHII領域に付随しない広がった〔CII〕領域の発見や、暗黒星雲からの強い〔CII〕放射の検出など、数多くの興味深い結果が得れれた。観測結果は現在解析中であり、近日中にデ-タをまとめ、論文発表を行う予定である。
また、今回用いた観測器は観測後回収された。平成4年度に予定している南半球での観測に向けて、その改修・整備・調整を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Shibai et al.: "LargeーScale 〔CII〕 158 Micron Emission from the Galaxy" The Astrophysical Journal. 374. 522-532 (1991)

  • [文献書誌] 中川 貴雄他: "遠赤外〔CII〕スペクトル線サ-ベイ望遠鏡:BICE" 宇宙科学研究所報告. 30. (1992)

  • [文献書誌] J.Yamashita et al.: "Balloonーborne Observations of Large Scale〔CII〕Emission" Proceedings of ISTS.

  • [文献書誌] T.Nakgawa et al.: "FarーInfrared 〔CII〕 158 Micron Map of the Inner Galaxy" The Astrophysical Journal.

  • [文献書誌] Y.Doi et al.: "Translucent Photodissociation Regions in the CygnusーX Region" The Astrophysical Journal.

  • [文献書誌] J.Yamashita et al.: "Extended 〔CII〕Emission from the pーOphiuchus Dark Clouds" The Astrophysical Journal.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi