• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

高並列計算機QCDPAXを用いたクォ-ク・グル-オン系の数値シミュレ-ション

研究課題

研究課題/領域番号 02402003
研究機関筑波大学

研究代表者

岩崎 洋一  筑波大学, 物理学系, 教授 (50027348)

研究分担者 金谷 和至  筑波大学, 物理学系, 助手 (80214443)
吉江 友照  筑波大学, 物理学系, 助手 (40183991)
小柳 義夫  東京大学, 理学部, 教授 (60011673)
白川 友紀  筑波大学, 構造工学系, 助教授 (20112021)
星野 力  筑波大学, 構造工学系, 教授 (30027130)
キーワード高並列計算機 / QCDPAX / 相転移 / クォ-ク / グル-オン / ハドロン / フレ-バ / 格子QCD
研究概要

科学研究費補助金(特別推進研究)により平成元年度に完成した高並列計算機QCDPAXを用いて格子QCDの本格的計算を行う為に、ソフトウエア開発の環境を、ワ-クステ-ションを購入することにより、さらに整えた。この環境の基で、グル-オン系の有限温度相転移を調べる為に、モンテカルロ・シミレ-ションによる本格的な計算を行った。まず、時間方向の格子の長さを4にとり、空間方向の大きさを、12x12x24と24x24x36の2つの場合に計算を行った。ほぼ相転移点に対応する結合定数に対して、前者の場合、91万回、後者の場合、71万回のイテレイションのシミュレ-ションを行った。さらに、時間方向の格子の大きさを6にとり、空間方向の大きさを24x24x24と36x36x48にとり、それぞれ、約50万回、120万回のイテレイションの計算を行った。この36x36x48x6の格子の上での計算は、格子の大きさからいっても、イテレイションの回数の多さからにっても、それまでの計算の規模をはるかに越えている。これらの計算により、一次相転移に付随する潜熱は、時間方向の格子の大きさが6の場合、それまでの計算に比べて約半分であること等を導くことが出来た。次に、ハドロンの質量の計算を24x24x24x54の格子の上で行った。それまでの計算より精度の高い計算を行うことが出来、クォ-クの質量がストレンジ・クォ-クの質量の約3分の1程度までは、現象論による予言と良い一致を示すこと導いた。3番目の仕事として、フレ-バの数が大きい時に、クォ-クの閉じ込めはどの様に変化するかを調べ、フレ-バの数が7以上の時は、ゲ-ジ結合定数が無限大の時でも、クォ-クの閉じ込めが起きないことを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Iwasaki: "QCDPAX: Present Status and First Physical Results" Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.). 20. 141-144 (1991)

  • [文献書誌] K.Kanaya: "Pure QCD at Finite Temperature:Results from QCDPAX" Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.). 20. 300-304 (1991)

  • [文献書誌] Y.Iwasaki: "Deconfining かransition of SU(3)Gauge Theory on N_t=4 and 6 Lattices" Phys.Rev.Lett.67. 3343-3346 (1991)

  • [文献書誌] K.Kanaya: "Deconinement Transition of Pure QCD on N_T=6 Lattices" Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.).

  • [文献書誌] Y.Yoshie: "Quenched Hadron Spectrum on a 24^3×54 Lattice" Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.).

  • [文献書誌] Y.Iwasaki: "Quark confinement and Number of Flavors" Nucl.Phys.B(Proc.Suppl.).

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi