• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

琉球孤ー東シナ海の電磁気学及び熱的構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02402013
研究機関千葉大学

研究代表者

伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)

研究分担者 浅沼 俊夫  千葉大学, 理学部, 助手 (50092028)
平田 直  千葉大学, 理学部, 助教授 (90156670)
飯山 敏道  千葉大学, 理学部, 教授 (90107699)
キーワード沖縄トラフ / 電気伝導構造 / 地殻構造 / 地殻熱流売 / 地磁気全磁力異常 / 地磁気3成分異常 / 海洋底拡大 / リフティング
研究概要

南部沖縄トラフの電気電導度分布を磁場と電場の両方の時間変化から求めるために、1990年、1991年の調査に加えて1992年にも海底電位磁力計による調査を行った。比抵抗値の低い(電気電導度の高い)ブロックあるいは境界が、沖縄中部から南部まで連続しているかどうか、どの深さに存在するのか、そしてこれが今までの岩石学モデルからの、背弧海盆でのwater releaseと関係があるのかどうかという問題は現在鋭意解析中であり、明確な結果は近い内に発表されるだろう。
地殻熱流量の測定からは、北部と南部沖縄トラフでは変わらないという結果を得た。一方南部沖縄トラフの八重山クラ-ベンでは、熱水活動を示唆する熱流量の分布が得られた。80ー90mW/m2という値は安定な大陸地殻の熱流量よりもはるかに大きいが、熱流量が北部と南部で同じである事から、両地域が同じテクトニクスの歴史を歩んだと結論はできない。
一方、海底震計ーエアガンの地震探査から、地殻全体の厚さは155ー16kmとなり、モホ面は海底下約18kmである事が判った。。この地殻構造は海洋性地殻というより大陸性地殻というべきものである。また上部地殻や堆積層の断層構造の走向、地震波速度異方性から南北伸張の応力場が考えられる。
海上での地磁気測定の結果からは、地磁気異常島模様は観測されず、海洋底拡大は考えられないと結論した。又地磁気異常解析から地磁気異常原因層の上面が、音響基盤面と一致する事が判った。3成分の異常からは、南部沖縄トラフでは約2Maを境にして、東西方向の伸張応力場が南北方向に変わった事が結論された。古地磁気学の研究は、北部沖縄トラフがどのように開いたかをつきとめようとした。種子島を調査対象としたが、良好な資料を得る事ができず引き続き研究をする事になった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 古川 雅英,伊勢崎 修弘: "沖縄トラフとその周辺の地磁気異常" 月刊地球. V。30. 207-209 (1991)

  • [文献書誌] 古川 雅英: "琉球孤と沖縄トラフの発達史" 地学雑誌. V。100. 552-564 (1991)

  • [文献書誌] 一北 岳夫,伊勢崎 修弘 他: "九州南西海域における海底電磁気観測" CA研究会論文集1992年号. (1992)

  • [文献書誌] Hirata,M.,M.Sekine,et al: "Seismic structure of southwestern Okinawa Trough deduced by the Okinawa'90 cruise" Geoohysical J.Int.

  • [文献書誌] Hirata,N.,B.Y.Karp et.al: "An ocean crust in the Japan Basin of the Japan Sea by the 1990 JapanーUSSR expedition" Geophy,Res.,Lett.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi