研究課題
昨年度購入したXRF分析装置はフィリップス社のPW1480である。引続き主要元素、および微量元素に関して標準試量を用いて測定条件の最適化をおこなった。その結果、昨年に引続き十分に安定した精度で定量分析が可能な状態になった。昨年の結果にもとづき、背弧側からの島弧地殻への物質供給は重要であることから、北フィジ-海盆の背弧盆をつくる海嶺軸上の玄武岩に関する岩石学的検討を行い、拡大速度が速くなると共にマントルの部分融解量が増大すること、従って、島弧地殻への付加速度は著しく増すことが示された。中部地方の木曽御岳火山は南北に伸びる大きな火山体である。この火山はソレアイト質の火山活動と、カルクアルカリ質の火山活動が同時に起こっている。そのマグマだまりの進化は島弧地殻の形成にとって重要である。岩石学的な検討の結果、ソレアイト質のマグマはマグマだまりでの結晶分化によって順次噴出したこと、またカルクアルカリ岩質のマグマは異なるマグマのミクシングを伴いながら、順次噴出したことが明らかとなった。これらのマグマだまりは、やや近い距離で同時に存在していたはずで、その力学的、化学的な相互作用がどのようであるのか、マグマの進化から捉える予定である。東北日本野火山岩に含まれている地殻物質の化学組成を測定し、最近の精密な地殻内部の地震波速度分布から求めたインバ-ジョンによる地殻構造と比較検討し、かつレオロジカルな研究と比較した結果、東北日本弧の平均組成は、脊梁帯では安山岩質出蟻、日本海側では高アルミナ玄武岩質であることが推定された。太平洋側にむかって安山岩質に変化することは付加体の形成とその地殻への混入による可能性がある。西南日本の地殻物質は外帯は大量の付加物質で占められていることと比較することが必要である。
すべて その他
すべて 文献書誌 (5件)