研究課題/領域番号 |
02402019
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
高橋 栄一 東京工業大学, 理学部, 助教授 (40144779)
|
研究分担者 |
河野 長 東京工業大学, 理学部, 教授 (20011596)
中澤 清 東京工業大学, 理学部, 教授 (10025455)
田中 秀文 東京工業大学, 理学部, 助手 (80108191)
|
キーワード | 超高圧 / マルチアンビル / 地球 / 惑星 / 高圧実験 / マントル / 核 / マグマ |
研究概要 |
平成2年度に製作した一軸加圧型超高圧発生装置(惑星内部シミュレ-タ-:SPIー1000)を用いて、1.地球のマントル物質を代表する始原的ペリドタイト(KLBー1)の精密な融解実験、2.惑星材料の候補の中でも最も未分化な炭素質コンドライト(Allende隕石)の相平衡実験、3.高圧下でのFeとH_2の反応の結果生ずるFeH相の融点の決定及びFeHーFeO混合系での融解関係の研究、を行った。 これらの実験の成果として本年度は1.ペリドタイトの各圧力下での融解関係(温度と液の生成量との関係)を1〜7GPa,1200〜2000℃の範囲で決定した所、圧力上昇とともに共融関係に近づくことが明白になった。2.Allende隕石の予察的融解実験の結果リキダスとソリダスがペリドタイトよりそれぞれ200〜300℃低いことが判明した。3.FeH相の5GPaでの融点は純鉄と較べ500 ^°C以上低いことが確立し、深井(中央大学)らの理論計算の結果と良い一致を示した。 以上、平成3年度に予定していた実験内容については全て着手し、その成果は着実に上がった。これらの実験結果のうち、隕石の融解実験については高橋が平成3年9月の三鉱学会で報告した。ペリドタイトの融解実験、及びFeHの融点については高橋と共同実験者(学生3名)の連名で、平成3年11月の高圧力学会で成果報告を行った。更に、平成4年4月に京都大学で開催される地球惑星科学関連学会合同大会に於いて4件の成果報告を予定している。また平成4年3月にイギリスの王立協会が主催するマントルの融解プロセスに関する特別シンポジウムに於いて、ペリドタイトの融解実験結果をまとめた招待講演を行う。
|