研究課題/領域番号 |
02402019
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
高橋 栄一 東京工業大学, 理学部, 助教授 (40144779)
|
研究分担者 |
河野 長 東京工業大学, 理学部, 教授 (20011596)
中澤 清 東京工業大学, 理学部, 教授 (10025455)
田中 秀文 東京工業大学, 理学部, 助手 (80108191)
|
キーワード | 超高圧 / マルチアンビル / 地球 / 惑星 / 高圧実験 / マグマオーシャン / 惑星形成 / マグマ |
研究概要 |
本科研費を用いて平成2年度に製作した一軸加圧型超高圧発生装置(惑星内部シミュレーターSP1-1000)により本年は以下の実験を行った。 (1)地球のマントル物質を代表する始源的ペリドタイト(KLB-1)の精密な融解実験、 (2)未分化な炭素質コンドライト(Allende隕石)の相平衡実験、 (3)地球中心核の候補物質である金属鉄と酸素、炭素、水素の間の固溶域及び共融温度の決定。 (4)高圧下での高温スケールの確立を目標としたAu、Ptなど各種金属の融解曲線の決定。 (1)のペリドタイトの融解実験については、15GPaまでの圧力範囲でリキダス、ソリダスの精密決定、融解度と温度の関係の決定を行った。その結果、代表者によって以前決定されたリキダス、ソリダスの各温度は10GPa以上の圧力に於いて最大200℃の温度の過少評価があったことが判明した。新しく決定されたリキダス、ソリダスの傾きからは、ペリドタイトと共存するカンラン石の密度の逆転がこの圧力領域でも起こらないことが示唆される。密度の逆転の存否については、別に計画されたカンラン石結晶の浮沈実験に於いてその存在が少なくとも9GPaまでは否定された。これらの実験の過程で、高圧下での絶対温度測定スケールを確立する必要が認識され(4)の計画が実行された。(1)と(4)の結果の要約は1992年3月の英国王立協会のシンポジウムで招待講演され、現在論文が印刷中である、(2)と(4)の実験についてはその成果の概要を1992年8月のIGC国際会議で報告し、現在論文を執筆中である。
|