• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

自動生産システム技術における制御の方法論と体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02402028
研究機関京都大学

研究代表者

人見 勝人  京都大学, 工学部, 教授 (40016308)

研究分担者 吉村 允孝  京都大学, 工学部, 講師 (60026325)
松久 寛  京都大学, 工学部, 助教授 (00109034)
熊本 博光  京都大学, 工学部, 助教授 (10109019)
山品 元  京都大学, 工学部, 教授 (20026149)
佐藤 進  京都大学, 工学部, 教授 (90025875)
キーワード自動生産システム / 制御 / CIM / 生産管理 / 振動 / 騒音 / 故障診断 / 信頼性
研究概要

自動生産システムを最適に管理・運用するためには,単に生産用機械の制御だけでなく,生産の計画・管理機能も制御の概念を基にシステムとしてとらえ,トータルなコンピュータ制御システムを作成しなければならない.そのためには,設計機能,製造機能並びに管理機能といった3つの異なる機能をそれぞれコンピュータ支援で行ない,それらを共用データベースで融合化したCIM(コンピュータ統括生産システム)を実現することが肝要である.このような考え方に基づき,自動生産システムのための生産管理制御システム,振動・騒音制御システム,並びに運用制御システムについて分析を行った.具体的な研究実績は以下の通りである.
まず,シテムインテグレーションとしてのCIMの概念とCIMの生産方略性とを明らかにした.生産管理制御システムについては,昨年度に分析した需要変動の基での最適な生産・在庫計画を作成するシステムと,日々の受注状況に適応して適切な生産管理を行うシステムとを詳細に検討し,設計と生産の同時最適化をめざすサイマルテイニアスエンジニアリングの概念をいかに組み入れるべきかについて考察した.次に,アクティブコントロールやアダプティブコントロール等の制御法を分析するとともに,その結果に基づいて振動・騒音制御システムに改良を加えた.さらに,昨年度までの検討にしたがい,デジタルスペクトラムアナライザを購入して運用制御システムを作成した.最後に,自動生産システムの信頼性並びに保全性を向上させるため,故障診断法と信頼性分析法についても検討を加えた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Katsundo Hitomi: "CIM as Manufacturing Strategy" Journal of Advanced Automation Technology. 3. 3-7 (1992)

  • [文献書誌] 人見 勝人: "CIM(コンピュータ統括生産):そのシステム・インテグレーションと方略性" オフィス・オートメーション. 12. 25-33 (1992)

  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "Automated Measurement of Drill Wear and Chipping Using Two ITV Cameras and Image Processing Techniques" Japanese Journal of Advanced Automation Technology. 3. 17-22 (1992)

  • [文献書誌] 山品 元: "複数の目的特性を考慮したパラメータ設計法" 精密工学会誌. 58. 516-520 (1992)

  • [文献書誌] Hiroshi Matsuhisa: "Semiactive Control of Duct Noise by a Volume-Variable Resonator" JSME International Journal. 35-2. 223-228 (1992)

  • [文献書誌] 吉村 允考: "機械製品に対する統合的CAD/CAMにおける多層的意思決定" 日本機械学会論文集(C編). 58. 1534-1542 (1992)

  • [文献書誌] 人見 勝人: "CIM概論" 共立出版株式会社, 270 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi