• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

エネルギ-消費型プレキャスト鉄筋コンクリ-ト造建築物の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02402042
研究機関東京大学

研究代表者

青山 博之  東京大学, 工学部, 教授 (80010669)

研究分担者 田才 晃  東京大学, 工学部, 助手 (40155057)
細川 洋治  東京大学, 工学部, 助手 (60011235)
小谷 俊介  東京大学, 工学部, 助教授 (30133101)
キーワードプレキャストコンクリ-ト / 鉄筋コンクリ-ト / 耐震設計法 / 履歴エネルギ-消費 / 変形能 / 降伏機構 / 梁降伏型機構 / 極限設計
研究概要

本年度の実験的な研究の目的は、鉄筋コンクリ-ト造骨組の設計で降伏ヒンジを計画する梁部材の曲げ降伏後の変形能を把握することである。そこで、日本建築学会刊行の終局強度型耐震設計指針における曲げ降伏後にせん断破壊する場合の変形能評価法の精度を検証するため、梁形試験体6体を設計した。試験体の変数はコンクリ-ト強度と鉄筋の径および強度とし、試験体の形状は同一としている。現在、試験体の製作をしている段階であり、年度内に実験を終了する見込みである。試験体の加力は逆対称曲げモ-メントが作用する状態とし、繰返し加力を行う。
一方、耐震設計法に関しては、計算機の利用が建築構造設計にも一般的に利用されるようになったことを考慮して、計算機により静的な漸増載荷による非線形解析を前提とする設計法の枠組みを構築した。その特色は、構造物のエネルギ-消費が良いとされる梁降状型降伏機構を前提とし、構造物に求められる構造性能を規定している点である。これから、静的な漸増荷解析と動的地震応答解析の結果を比較して、想定する降伏機構を保証するための安全係数の検討を行う予定である。耐震設計法の開発の作業と平行して、せん断系質点モデルの応答解析のプログラムを開発し、各種の履歴モデルを使用できるようにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石川 裕次,小谷 俊介,青山 博之: "高強度材料を用いた鉄筋コンクリ-ト断面の復元力特性" 日本建築学会大会学術講演梗概集. C. 259-260 (1991)

  • [文献書誌] 石川 裕次,浜本 学,小谷 俊介,青山 博之: "鉄筋コンクリ-ト梁部材の変形能に関する実験研究" コンクリ-ト工学年次講演会論文報告集. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi