研究課題/領域番号 |
02402050
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
翁長 謙良 琉球大学, 農学部, 教授 (60045101)
|
研究分担者 |
津嘉山 正光 琉球大学, 工学部, 教授 (50044996)
渡嘉敷 義浩 琉球大学, 農学部, 助教授 (70045128)
中須賀 常雄 琉球大学, 農学部, 助教授 (40045133)
宜保 清一 琉球大学, 農学部, 教授 (30045132)
上原 方成 琉球大学, 工学部, 教授 (30044978)
|
キーワード | 低濁度排水 / 流れ盤すべり / スレーキング / 拡散沈積 / ヒルギ / 画像処理 / 分散凝集 / 沈砂池、団粒化 |
研究概要 |
1)農用地の沈砂池の赤濁表流水有効貯留のための重力排水処理を低濁度で迅速に行うことを実証した。すなわち赤濁水貯留後1時間後で流量200ml/sでも0.1(g/l)のオーダの低濁度で排水できることを明らかにした。 2)セメント系混和材によって、乾燥密度の増大と最適含水比の減少、一輔圧縮強さの増加、スレーキングの低減がみられ、土質改良効果が確認された。 3)流れ盤すべりに及ぼす弱面の影響については、1.0kgf/cm^2圧密試料の場合、100、85、65、0%の弱面占有率変化に対し摩擦係数が0.56、0.59、0.66、0.69を示し、強度低下率がそれぞれ19、15、5%となった。 4)乱流状態下では流量と沈砂量の明確な相関はない。乱流状態では微細粒子が最も影響を受け、沈降捕捉は困難である。微細粒子の沈降には団粒化の促進と層流の実現が必要であることを確認した。 5)メヒルギ、オヒルギ及びヤエヤマヒルギ苗木を植栽して、それらの生育状況について追跡調査を行った。メヒルギとオヒルギの生育は良好だが、ヤエヤマヒルギの生育が前記2樹種に比して劣っており、その原因について調査中である。 6)水分散土粒子の分散凝集などの挙動について水深別の反射率を測定し、土壌要因との関わりを調べた。水深15cmの反射率曲線では水分散土粒子は、振とう時間の長い程分散性が高まる挙動を示唆し、pHの高い試料程その特微を示す傾向が認められた。 7)赤土汚濁の数値予報に資するために河口附近での赤土濃度分布や拡散沈積特性を現地観測により明らかにした。 8)回転するベルトで雨滴を受け、画像処理によって粒径分布、落下エネルギー等を求めるために、降雨強度とベルト走行速度を検討した。パソコンで種々の降雨強度の模型降雨を発生させ、走行速度と雨滴の重なりによる誤差を検討した。
|