• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

情報の動的構造化による意味処理方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02402054
研究機関筑波大学

研究代表者

藤原 譲  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (40110473)

研究分担者 北川 博之  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (00204876)
大保 信夫  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (20011661)
畑田 耕一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029402)
鈴木 功  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (80011550)
キーワード自己組織化システム / 情報の動的構造 / ハイパーテキスト / 情報ベース / 類推 / 帰納推論
研究概要

データベースが質量ともに整備され、各種技術情報のデータベース化が進むにつれて、情報の意味処理を含めて学習、類推、問題解決など高度な処理機能が要求されるようになってきた。本研究は、意味の問題をレコード間の多様な関係として把え、その関係を情報の構造として表現する方式と、処理機能を研究することを目的とする。特に扱う情報の構造が固定的な情報だけでなく、思考過程に対応して動的な構造の情報を扱うことが主要な目的となる。本年度は平成4年度に作成した動的構造の意味処理モデルのプロトタイプの機能拡張と実例を基にした評価を行った。このシステムは、構造が明確でなく、研究開発途上において、その構造が動的に変化してゆく情報の意味を組織化し、高度な処理要求に対応しようとするものである。
具体的には論文、専門書などのブラウジング、テキストに現れる用語を指定することによる関連情報のナビゲーション、関連情報の自動作成、類推、帰納推論、仮説推論などの高度機能を有する。また関連情報の自動作成に、新しい概念としてインデックスに情報の意味関係と重要度を付け加えることを可能とした。これによりアクセスしたい情報を特定し、大量の情報が蓄積されているためかえって不必要な情報までも取り出してくるという現在の全文型データベースシステムの弊害を緩和させることができた。評価例としては、光学材料用情報ベースと核融合情報ベースを用い、どちらの場合もシステムの有効性が確かめられた。

研究成果

(18件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Chen,H.,Yu,X.,Yamaguchi,K.Kitagawa,H.,Ohbo,N.,Fujiwara,Y: "LRU-S:A New Buffer Allocation Approach for OODBMS" Proc.3rd International Symposium on Database Systems for Advanced Applications. 73-80 (1993)

  • [文献書誌] Furuse,K.,Yamaguchi,K.,Kitagawa,H.and Ohbo.N.: "Abstract Indexing Mechanism of the Extensible DBMS MODUS" Proc.3rd International Symposium on Database Systems for Advanced Applications. 189-196 (1993)

  • [文献書誌] 北川博之,田中肇,大保信夫,鈴木功: "履歴データ型を用いた版管理データモデルの提案" 情報処理学会論文誌. 34. 1031-1044 (1993)

  • [文献書誌] Ishikawa,Y.,Kitagawa,H.and Ohbo,N.: "Evaluation of Sugnature Files as Set Access Facilities in OODBs" Proc.1993 ACM SIGMOD International Conference on Management of Data. 247-256 (1993)

  • [文献書誌] Kitagawa,H.,Fukushima,Y.,Ishikawa,Y.and Ohbo,N.: "Estimation of False Drops in Set-Valued Object Retrieval with Sugnature Files" Proc.4th International Conference on Foundations of Data Organization and Algorithms. 146-163 (1993)

  • [文献書誌] 石川佳治,北川博之,大保信夫: "シグネチャファイルによる集合値検索のコスト評価" 情報処理学会データベースシステム研究会報告. 233-242 (1993)

  • [文献書誌] 井伊克益,北川博之: "履歴型を用いた版管理システムの設計と実装" 情報処理学会第47回(平成5年後期)全国大会講演論文集. (1993)

  • [文献書誌] 北川博之,石川佳治: "1993 ACM SIGMOD/PODS国際会議報告" 情報処理学会データベースシステム研究会報告. 27-36 (1993)

  • [文献書誌] 鈴木孝幸,北川博之,大保信夫: "履歴管理機構をもったファイルマネジャの設計" 情報処理学会データベースシステム研究会報告. 75-84 (1993)

  • [文献書誌] 井伊克益,北川博之: "履歴型を用いた版管理モデルの研究" 電子情報通信学会第5回若手研究会のためのデータベースワークショップ. (1994)

  • [文献書誌] 李亜新,北川博之: "入れ子型リレーショナルデータベースにおける結合演算問い合わせの最適化" 情報処理学会データベースシステム研究会報告. (1994)

  • [文献書誌] 鈴木孝幸,北川博之: "2F-02 履歴管理機構をもったファイルマネジャの設計と評価" 情報処理学会第48回(平成6年前期)全国大会講演論文集. (1994)

  • [文献書誌] 石川佳治,北川博之: "4E-09 集合値検索を対象としたシグネチャファイルの性能評価" 情報処理学会第48回(平成6年前期)全国大会講演論文集. (1994)

  • [文献書誌] Y.Fujiwara: "Management and Advanced Utilization of Sementically Organized Terminology and Knowledge" TKE '93 Proc.of Terminology and Knowledge. 141-51 (1993)

  • [文献書誌] Y.Fujiwara: "Construction of Semantic Structures in the Self-Organizing Information-Base Systems" J.of Japan Soc.Inf.and Knowledge. 3. 101-111 (1993)

  • [文献書誌] Y.Fujiwara,N.Uda: "Self Organization of Information in Libraries Based on Terminology" Proc.of Int.Conf.on National Libraries towards the 21st Century. (1993)

  • [文献書誌] H.Chen,Y.Fujiwara: "LRU-S:A New Buffer Allocation Approach for OODBMS" Proc.DASFAA '93. (1993)

  • [文献書誌] H.Sano,Y.Fujiwara: "Syntactic and Semantic Structure Analysis of Article Titles" J.Inf.Sci.Prierciples of Practice. 19. 119-124 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi