研究課題/領域番号 |
02403004
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
前田 悠 九州大学, 理学部, 教授 (20022626)
|
研究分担者 |
佐々木 茂男 九州大学, 理学部, 助手 (30225867)
甲斐原 梢 九州大学, 理学部, 助手 (90080564)
中原 辰雄 九州大学, 理学部, 助手 (20037211)
|
キーワード | 疎水相互作用 / 球状蛋白質の安定性 / 水素イオン滴定 / 両親媒性物質 / オイレン酸 / イオン性ゲル |
研究概要 |
1.解けたポリペプチドと非イオン界面活性剤の相互作用。 還元リゾチ-ムについてアルキルポリオキシエチレンエ-テル(C_mE_n)のうちC_<12>E_8C_<10>E_6の吸着等温線を透析平衡法と表面張力法の二つの異なる方法で求めた。両方法の結果は相補的でありよく一致した。昨年度のC_<12>E_6と合わせた三種の結合等温線は類似した形であり、二つの部分から成る。協同的結合に基づく高結合量領域はFreundlich型で表現でき、低結合領域はLangmuir型で表現できる。更に濃度C_fを各々の臨界ミセル濃度(cmc)でスケ-リングして次の一般式を得ることができた。Q=A(C_f/cmc)^n。協同的結合の開始濃度C^*を用いて△G^*=RT1n(cmc/C^*)を定義すると、これは用いた界面活性剤の種類に依らず、還元リゾチ-ムの疎水性を表わす尺度となることを見出した。△G^*=150cal/molという値が得られた。 2.オイレン酸の水素イオン滴定。 滴定曲線の一定pH域で存在する三相の組成を解析により求めた。25℃以上では(3:1)相が存在し酸性セッケン相(1:1)は存在しない。25℃で、オイレン酸ナトリウムは、結晶が安定相でミセルは準安定相であることを見出し、両状態の自由エネルギ-差を熱力学的解析により140cal/molと決定できた。ミセル→結晶の不可逆変化に伴うヒステレシスを再現よく見出した。 3.イオン性ゲルの膨潤。 従来の熱力学理論では、膨潤したゲルの弾性力を評価するための基本式としてFloryの等方的膨張理論を用いていた。de gennesは引っ張られた鎖に対する表現を既に報告しており、今回それを用いた取扱を発展させ、カルボキシメチルセファデックスゲルの膨潤平衡に適用したところ大変良く説明できることを見出した。その結果膨潤ゲルの高分子鎖は伸びており、その次元数は3より遥かに小さく1.4ー1.5であることを明らかにした。
|