研究概要 |
化学反応の本質をきわめることは現代物理化学の最重要課題である。これまで電子分子衝突を利用して分子を励起し、紫外・可視領域の発光スペクトルを高分解能で測定し、励起解離の素過程を研究してきた。本研究課題では従来の研究を赤外領域に発展させることを目的とし、次のような研究計画を立てていた。 1)電子-分子衝突過程で生じる微弱な赤外発光を測定するための装置の設計・試作。 2)電子-水素分子衝突で生じる励起水素原子のPaschen系列の発光スペクトルの測定と発光断面積の決定。励起水素原子の方位量子数別生成断面積の決定と、励起過程の考察。 3)電子-塩化水素分子衝突で生じるHCl^+の振動回転分布・断面積決定と理論値との比較。 4)各種励起種の振動回転分布を紫外・可視領域と赤外領域で求め比較検討。 5)高分解能電子衝撃発光スペクトルのドプラー線形より解離過程の考察。 分子衝突素過程領域(1mTorr以下)で生成励起種の赤外発光スペクトルを測定し、その断面積を求めた例はなく、大変困難な計画であった。この4年間の努力により上記計画のある部分は実現したが、残部は今後の課題とした。上記の計画と対応して主な成果は次の通りである。 1)新しい装置の試作。予算削減のため、当初計画より性能的にやや不十分となった。 2)励起水素原子のPaschen系列の発光スペクトルを測定し、励起過程を考察した。ただしこの測定に装置完成後から本日までのほとんどの日時を費やした。 3,4,5)紫外・可視領域の測定ではかなりの成功を収めたが、赤外領域の測定を行うには時間が不足し、今後の課題とした。
|