• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

菌類細胞における特異タンパクの形成と局在化機構の細胞生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02404005
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 健治  名古屋大学, 医学部, 教授 (70013315)

研究分担者 紅 朋浩  名古屋大学, 医学部, 助手 (00222513)
本間 道夫  名古屋大学, 医学部, 講師 (50209342)
キーワードCandida albicans / プロテア-ゼ / 酵素誘導 / 免疫電子顕微鏡法
研究概要

1。Candida albicansの酵母型増殖における細胞外proteinaseの誘導に関する生化学的研究。
C.albicansは、タンパク質を唯一のN源として生育させると,細胞外にproteinase(EPR)を分泌する。しかし,培地にglucoseが存在しないときは誘導されない。また、低分子N源が過剰にあると誘導されない。誘導された細胞中のEPRは、抗EPR抗体によるイムノブロツトで,43KDと45KDの大きさであった。誘導細胞をプロトプラストにして壊し,細胞膜と細胞質成分に分画した所,EPRの43KDと45KDともに,両画分にみいだされ,膜画分をさらに庶糖密度勾配達心に分けると,別々の膜画分に回収された。このことは、45KDは43KDの前駆体である可能性を示した。
2。酵素誘導に伴う酵母細胞の微細構造変化。
誘導条件に移し経時的に採取した細胞について,急速凍結置換法による微細構造の電子顕微鏡観察をおこなった。誘導30分で,原形質膜に近く夛くの電子密度の高い顆粒が出現し,これらは多糖類染色法で染まった。抗proteinase抗体をアフィニティ精製して、免疫電顕法による観察をおこなった所,これらの高電子密度顆粒上に金コロイドの沈着がみられ,EPRの細胞内局在を示すことができた。
3。酵素誘導条件下における細胞の増殖形態について、光学顕微鏡による観察をおこなうための準備をはじめた。すなわち,Zeiss倒立型顕微鏡を購入し,これにニュ-ビコンカメラを備えて画像処理システム(DVS3000)(浜松ホトニクス)を接続して,顕微鏡画像の解析を始める準備をおこなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 本間 道夫: "Candida albicansの菌体外プロティナ-ゼ" 細胞. 22. 54-57 (1990)

  • [文献書誌] Homma,M.: "Induction and intracellular location of extracellular proteinase in Candida albicans"

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi