研究課題/領域番号 |
02404008
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鎮西 清高 京都大学, 理学部, 教授 (70011517)
|
研究分担者 |
前田 晴良 京都大学, 理学部, 助手 (10181588)
神谷 英利 京都大学, 理学部, 助手 (00115825)
清水 大吉郎 京都大学, 理学部, 講師 (60025327)
大野 照文 京都大学, 理学部, 助教授 (40194245)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1993
|
キーワード | 硬組織の構造 / メソスコピック構造 / 適応 / 無脊椎動物 / 機能形態 / 古生物 |
研究概要 |
生物硬組織の内部構造のうち機能的に意味があるのはミリメートルないし数十ミクロンオーダーのメソスコピック構造であるが、メソスコピックレベルの構造は従来注目されていなかった。この研究ではまず機能的視点にたった記載から始めた。さまざまなメソスコピック構造のうちから、二枚貝その他の動物殻の軽量構造、同じく固着のための構造、二枚貝と光合成藻の共生に関連する貝殻の光透過構造、哺乳類歯牙のエナメル質の層構造などを選び、それらメソスコピック構造をつくる超微構造のタイプとその組合せを記載し、メソスコピック構造の形成過程を調べ、機能形態的な意味を考察することを目的とした。 泥底に棲むカキ類の殻を軽量化しているメソスコピック構造についてその形態を記載し、機能的意義について総括した。カキの殻内部にみられる空隙の多い構造は種類ごとに形態が違う。マガキ類のboxwork構造、カキツバタ類のhoneycomb構造はきわめて比重が小さく、カキが泥に浮いて生活するための基本的構造となっている。カキの固着部には、構造単位が細かく、緻密に石灰化がおこり固着に役立つridige-and-furrow構造が現れる。同じ固着性二枚貝でもナミマガシワでは足糸が石灰化して固着する。石灰化した足糸には小孔があって、そこから接着剤の役をする有機物が足糸と基盤の間に供給されて固着が起こることがわかった。コウイカの細管連結構造、トグロコウイカの甲殻の構造の微細構造を起載しその形成と機能について論じた。ザルガイ類の殻にみられる光透過構造を記載した。マルスダレガイ科の6種で殻表面に微細な石灰質の針状結晶がみられることが発見され、これが殻皮によって分泌されたもので、これらの二枚貝類が堆積物中に潜没し、その姿勢を安定に保つのに役立っていることがわかった。化石長鼻類Parastegodonの歯のエナメル質は著しく薄く、明瞭な2層構造をなし、またそのエナメルプリズムは他の種に比べ横長であることがわかった。その機能的意義について検討中である。
|