• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

イネ科作物の茎葉部と根系の生育に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02404010
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 耕宇  東京大学, 農学部, 教授 (30011878)

研究分担者 根本 圭介  東京大学, 農学部, 助手 (40211461)
森田 茂紀  東京大学, 農学部, 助教授 (00143404)
キーワードイネ / コムギ / トウモロコシ / 根系 / 分枝根 / シンクーソ-ス関係 / 品種間差 / 生育
研究概要

1.イネにおける茎葉部と根系の生育:圃場条件下において日印交雑品種と日本型品種の茎葉部と根系の生育について比較を行なった。その結果、日印交雑品種は日本型系品種に比較して茎葉部の生育が旺盛であることに対応して根系全体の根量が多いとともに、その分布にも差異が認められており、さらに詳細な解析を行ないつつある。また、合わせて根の組織構造についても機能と関連させて比較を行なっている。また、本研究では茎葉部と根系の生育を詳細に取扱うために“葉ざし"法を利用して実験を行なった。その結果、葉身の葉面積や葉鞘の長さといった光合成器官の「大きさ」と根の生長量との間に密接な関係が認められ、ソ-スの大きさがシンクとしての根の生長量を規定していることが推察された。分げつ芽の有無によって出根位置別の生長量が大きく影響を受けることから、シンクとしての分げつ芽が、茎葉部から根への光合成産物の転流を変化させることを通じて根の生長量を規定していることが推察された。なお、根の基部直径と伸長速度の最大値と最終長との間にはそれぞれ密接な相関関係が認められており、さらに詳細な解析を行なっている。
2.コムギにおける茎葉部と根系の生育:コムギにおいては数少ない根が土壌深く伸長するとともに、分枝根が発達することが特徴であるので、種子根および節根別にとくに分枝根の発達過程を経時的に、茎葉部の生育と対応させながら解析を行なっており、その詳細が明らかになりつつある。また、収量に直接関係する穂の大きさについても研究を行なっており、その大きさの決定機構を明らかにするヒントが得られている。
3.トウモロコシにおける茎葉部と根系の生育:トウモロコシの茎葉部と根系の形成とくに分枝根の形成との関係について研究を行なっており、明らかな品種間差異などが明らかにされつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森田 茂紀: "“葉ざし"法を利用した水稲根の生育に関する研究 第1報光条件の変更が1次根の伸長方向に及ぼす影響" 日本作物学会紀事(別号). 60(別1). (1991)

  • [文献書誌] 森田 茂紀: "“葉ざし"法を利用した水稲根の生育に関する研究 第2報剪葉処理が1次根・2次根の生育に及ぼす影響" 日本作物学会紀事(別号). 60(別1). (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi