• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

生殖機能系細胞の培養法の確立とシステム化利用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 02404018
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 七郎  東北大学, 農学部, 教授 (80005602)

研究分担者 佐々田 比呂志  東北大学, 農学部, 助手 (90158931)
梅津 元昭  東北大学, 農学部, 助手 (30005649)
太田 実  東北大学, 農学部, 助教授 (00005670)
キーワード卵管液のエネルギ-物質 / 卵胞、卵管、子宮上皮細胞 / 無血清培養系 / コンデションド培養液 / 胚発生促進因子 / 液性因子
研究概要

平成3年度の計画に沿って研究を進め以下の成果を得た。
1)生殖機能系細胞(卵胞、卵管、子宮液)分泌液組成の解析:家畜の材料が入手できなかったので、ラットで卵管分泌液の採取法、測定法の諸条件を検討した結果、酵素周期法により超微量(n1,10^<ー9>m1)当りの中間代謝物の測定が可能となったので、妊娠第1日目からの卵管分泌液中のグルコ-ス、乳酸、ピルビン酸の各濃度を測定した。その結果、乳酸が最も高く179.9±54.9mM,ピルビン酸44,6±39,7mMであり、グルコ-スはわづかに9.1±7.7mMであった。初期発生時胚のエネルギ-代謝の特性が明らかになった。2)卵胞細胞、卵管上皮細胞、マウス線維芽細胞の大量培養法の検討:これら細胞のうち卵胞細胞の無血清培地での1lフラスコでの多量培養法が何とか可能になった。しかし、卵管上皮と線維芽細胞の無血清培地での培養は難しく、現在検討中である。3)卵子の共培養細胞の役割:卵胞細胞、線維芽細胞とを共培養した結果牛IVF胚の胚盤胞への発生割合は30〜35%前後で殆ど差がなかった。インタセルを介した共培養を行ったところ、直接共培養した場合と胚発生率に全く差がなかったことから、胚発生に対す共培養細胞の役割は液性因子を介して発生を促進していることが明らかになった。4)卵胞細胞培養液上清液での牛IVF胚を培養した結果、胚発生が共培養法程ではないが胚盤胞まで発生することが明らかになった。そこで、無血清培養液で卵胞細胞を培養した培養上清液を用い、牛IVF胚を培養しても前記と同様に胚発生を促進することが確認された。5)発生促進因子の解析:上述の結果を基に共培養系における胚発生を促進する液性因子を解析するために、まず、無血清培養液での培養系によって多量の培養上清液を採取し、濃縮液について、発生促進効果の割合を解析すると同時にどんな物質であるかを解析する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Totsukawa*,S.Sugawara and S.Takeuchi: "Effects of the manipulation in vitro on the metabolic activity of the preーimplantation rabbit blastocyst" Tohoku J.Agric.Res.41(1ー2). 1-8 (1990)

  • [文献書誌] S.Sugawara: "Ovulation Induced with Single Administration of Estrogen in Intact Lactating Rats" Tohoku J.Agric.Res.41(3ー4). 49-55 (1991)

  • [文献書誌] 松本(浩),菅原(七),正木(淳): "ラット卵子の体外培養ー無血清合成培地での8細胞期からの培養についてー" 哺乳動物卵子学会誌. 8(1). 21-26 (1991)

  • [文献書誌] 正木(全),柳(在),菅原(七),正木(淳): "牛体外受精卵子の幹細胞化に関する研究" 哺乳動物卵子学会誌. 8(1). 27-33 (1991)

  • [文献書誌] 山内(伸),平田(昌),菅原(七),正木(淳): "豚屠場卵巣卵胞内卵子の無血清培地における成熟についてー2.インスリン添加の影響ー" 哺乳動物卵子学会誌. 8(1). 113-114 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi