• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

悪性リンパ腫の組織発生、増殖および進展ーBリンパ球を中心ー

研究課題

研究課題/領域番号 02404029
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

若狭 治毅  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30004568)

研究分担者 野沢 佳弘  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40208343)
冨永 邦彦  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20145626)
北條 洋  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90209213)
浅野 重之  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (00045791)
阿部 正文  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (00045783)
キーワードBリンパ腫 / 単クロ-ン抗体 / 接着分子 / 悪性リンパ腫 / bclー1 / bclー2
研究概要

Bリンパ腫の組織発生と腫瘍細胞の生物学的性状を明らかにする目的で、前年度の研究の発展を試みた。すなわち、Bリンパ腫の新鮮材料については、1)低悪性度リンパ腫の組織発生を明らかにするため、免疫組織化学的検討および遺伝子学的検索を行なった。対象とした低悪性度リンパ腫はびまん性小細胞型、びまん性中細胞型、濾胞性中細胞型と濾胞性混合型である。この中で特に中細胞型に焦点を絞って免疫組織化学的検討と遺伝子学的検討との対比を行なった。その結果、びまん性中細胞型は前年と同様、CD5、alーpおよびIgD陽性などによって特徴づけられ、更に遺伝子学的にはbclー1遺伝子の再構成を27例中6例に、またCD5陽性10例中6例に認めた。しかし、CD5とbclー1遺伝子再構成との間には在意の相関を認めなかったが、濾胞性リンパ腫にはbclー1の再構成はみられなかった。これに対し、濾胞性中細胞型はCD10とbclー2遺伝子の再構成によって特徴づけられ、両者間に有意の相関を認めえた。これらの特徴から、びまん性中細胞型と濾胞性小細胞型とは生物学的にも異なり、組織発生上も異なることが示唆され、前者のびまん性中細胞型はマントル層リンパ球に由来するものとみなされた。前年度に比較し、bclー1遺伝子の再構成を検索出来た点はひとつの進歩といえる。2)接着分子と腫瘍の進展に関してはLFAー1およびICAMー1との関連を検討した。その結果LFAー1とリンパ腫の進展との関連は明らかでないものの、ICAMー1陰性例に腫瘍細胞が血中に出現したり、あるいは骨髄を侵襲する例が多い。ICAMー1陽性例は腫瘍細胞が遊離性となる傾向の少ないことによると思われるが、今後の研究課題と考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masafumi Abe: "A newly established human acute lymphoblastic leukemia cell line with characteristics of the earliest B cell maturation" Virchows Archiv B cell Pathology. 59. 107-113 (1990)

  • [文献書誌] 阿部 正文: "悪性リンパ腫の病理と最近の問題点" 外科治療. 64(6). 840-850 (1991)

  • [文献書誌] Naoya Nakamura: "A novel monoclonal antibody specific for human preーB cell leukemia/lymphoma" Euf J Haematol. 47. 168-173 (1991)

  • [文献書誌] Naoya Nakamura: "A Case of Lymphoblastic Lymphoma with PreーB Cell Phenotype" Acta Haematologica. 86(1). 53-54 (1991)

  • [文献書誌] 小野 伸高: "消化高リンパ腫の病理学的特徴" 消化器内視鏡. 3. 1261-1269 (1991)

  • [文献書誌] Masafumi Abe: "Characterization and Comparison of Two Newly Established EpsteinーBarr Virus(EBV)ーNegative ond EBVーPositive Burkitt's Lymphoma Cell Lines" CANCER. 69(3). 763-771 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi