研究課題/領域番号 |
02404038
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鎌田 武信 大阪大学, 医学部, 教授 (80028399)
|
研究分担者 |
片山 和宏 大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
笠原 彰紀 大阪大学, 医学部, 助手 (70214286)
林 紀夫 大阪大学, 医学部, 講師 (00144478)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | C型肝炎ウイルス / HCV抗体 / HCVキャリア / HCV RNA / ウイルス増殖 / インターフェロン療法 / 免疫組織化学染色 / "in situ"hybridization |
研究概要 |
C型肝炎ウイルス(HCV)がチンパンジー血清からクローニングされ、HCVの非構造領域に対する抗体アッセイ系(C100-3抗体)が開発されたが、C100-3抗体は偽陰性も多くHCVキャリアの診断には不十分であった。そこでHCVのコア領域のリコンビナント蛋白に対する抗体アッセイ系を開発しコア抗体を測定すると、組織学的に確認された非A非B型慢性肝疾患の95%以上はHCV関連であることが明らかとなり、またコア抗体高力価例は全例RT-PCR法で血中HCV RNAが検出されたことから、コア抗体測定はHCVキャリアの診断に極めて有用と考えられた。ウイルス増殖動態を検討するため血中HCV RNAをcompetitive RT-PCR法により定量すると、HCVキャリアでは血中HCV量は血清1ml当り10^4から10^9以上と個人間で10万倍の差があり、ウイルス量と肝病変進展度は有意な相関関係を認めた。インターフェロン治療効果との関係をみると、長期有効群で治療行のウイルス量は有意に少なく、多変量解析では治療前のウイルス量が長期有効群の最も強い予測因子であった。肝組織におけるHCVの分布局在をRI標識合成プローブを用いた"in situ"hybridization法とHCVのコア、NS3およびエンベロープ領域に対する抗体を用いた免疫染色により検討すると、陽性肝細胞は少数で小葉内に散在していたが、陽性細胞を認める例は全体の50%未満にすぎず、HCV陽性群とHCV陰性群の比較検討は、陽性群は陰性群に比し小葉内炎症と線維化が有意に高度であった。さらに肝細胞癌症例で癌部と非癌部組織からRNAを抽出しRT-PCR法で増幅すると、いずれの組織からもプラス鎖とマイナス鎖のHCV RNAが検出され、肝癌組織においてもHCVは増殖していることが明らかとなった。以上の結果から、C型慢性肝症患ではB型慢性肝症患とは異なり、肝病変の進展した状態においてもウイルス増殖は高レベルで持続しており、肝細胞内でのウイルス増殖レベルの上昇と肝細胞障害出現に密接な関係があると考えられる。また、ウイルスの高増殖状態の持続が肝病変の進展と発癌にも重要な役割を果たしていると考えられる。
|